規格に合えば「車両持込大歓迎」という大チャンス。参考になれば。


6536:bricklink
44809:bricklink
32068:bricklink
※32068はおそらく42003(bricklink)でも代用可?
なお、カーブや勾配はそれなりにシビアですので、原設計からのアレンジは「高度な自己責任」が求められます。要注意です。
スイッチレールなどでの "ぐねぐね" 走行に対応しつつ、後ろから押されても "グシャッ" とならず、らせん状の勾配などでの "ねじれ" に対応するといった関係で、こんな感じです。以上、付されたコメントです。この種の連結部は想像するよりもシビアですよね? また推奨が前後動力車ですから、「押される」ことも常に考えなければなりません。


なお、JAM設営を前提としたレイアウトテストの画像も頂いております。
本線の人気を奪いかねない? この存在感!
とくに連続する分岐器はゾクゾクさせられます。レールさえすべてブロック製という「インフラの模型」としての重みは「モノレール」ならでは。
JAMまでは未だ、一ヶ月余あり……。
「頑張れば」持ち込み車輌も間に合うかも?しれません。
なお、動力装置の作り方はこちら参考ください。