何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2014年07月01日

【作品紹介】sauseiji様の南海50000系 ラピート試作品

 また不可能がひとつ、現実に近づきつつあります……。


 ジオン軍の新型モビルスーツの頭部ではありません(笑)。

 埼玉オフではトレインテーブルに置かれていたので何方も間違えずに「ラピートだ!」と云われてましたが、となりのドラグナーやSDガンダムの並んだテーブルに置かれていたら……?

 冗談はともかく。
 sauseiji様の次期製作予定の南海50000系「ラピート」の前頭部試作品。
 側面もさることながら、前頭部も難易度がドS級の題材。大型パーツの見立てで完璧なラインを作り出す。「角」もまた効果絶大。
 側面との繋ぎ部分、1/4円を使った処理も美しい。

 側面はポチスロ使って丸窓表現に挑戦されるとか。これもまた楽しみ。
 あと、過渡な期待を抑制する意味で記せば、さすがに今年のJAM合わせは無理とのこと。……大丈夫です、今年のJAMは既に濃すぎるネタでいっぱいいっぱい。ラピートきたらみんな喰われちゃいますよ?

 あと、やっぱりこの電車は「ダークブルー」こそしっくり来ることを再確認。
 つい先日の赤いのも良かったですけど。会場でも多くの方が「赤じゃダメなんですか」と尋ねておりました(笑)。


 拙作 近鉄10000とのツーショット。旧ビスタも個性というかアクの強い顔ですが、ラピートが横に並ぶとおとなしくさえ見える(笑)。

 さて……来年合わせで自分も南海ネタ、考えねばなりますまい。
 どんな濃い・濃ゆいのでもラピートに敵わないのが悔しくはありますが。案外、現行の通勤型をまじめに作るのが対抗策になるのかなぁ(でも、そんなのは多分やらない、やるなら昇圧前の……)。

posted by 関山 at 23:59| Comment(11) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【作品紹介】mazta-k様のデジロ(CAD)。ドイツメルヘン系にも溶け込める?

 #7938の余りそうな部品の再利用……というか、#7938のリアライズ改造とも云えましょうか? #7938のプロトタイプってこの辺のドイツ近郊型なんですよね。

 先方の記事:<LDD>DB Siemens Desiro #7938の先頭パーツを再利用

連結器以外は全部よくあるパーツで構成されてる。スロープ、キャノピー、屋根、Tc車の台車を再利用。
1Mで最大3編成を併結可能。そして実車も3編成まで併結できるらしい。

1編成当たり1箱分の余りパーツを再利用できるという優れもの。
パーツ再利用にいかがでしょう? かなり経済的ですよ。
実車も同じく低コストでできているようで、ある意味リアル?

 先方のキャッチフレーズ? が余りに刺激的なので、そのまま転載させていただきました。
確かに入手が難しそうなのは先頭部の旧タイプ連結器だけですね。でも、ここも他手法で代用できそうに思えます(リアルなダミーカプラー/連結時はドローバー等)。
 それにしても役立たず?な「赤カマボコ」が再利用できるのは有難いですよね(笑)。白のトレインプレートも使いにくい部品ではありますし。

 何より#7938元来の雰囲気を留めつつ、イメージチェンジされてるのもレゴコレクション的には大有りですよね。リアル志向のモデルとは違う、トイ的魅力に溢れます。
 24ポッチトレプレベースゆえの可愛らしさもまた、味。
 側面は大窓に依って、低床部じゃないのに低床に見えるのもポイント。無理はせずとも。
 あと、「DB」等のステッカーで大化けする可能性も高そう。

 はっきり申してしまえば
「4.5Vや12V的な、ドイツメルヘンアイゼンバーン系の世界観にもすんなり溶け込める!」とも。灰色のレールや4.5v信号機、1980年代的なレゴの街さえも似合いそう。
(蒸機列車はハレの列車。デジロはケのふだん使いの列車という感じ?)


 お一人で複数編成はちょっと気合が要りそうですが、仲間内で複数編成持ち合ってという状況はおおありでしょうね。流線形の連接車同士の重連は凄く楽しそうですし。

 デジロ:wikipedia
 低コストであることが強調されていますが、日本の箱型な低コスト車両と違って「美しい」という評価もあります。まぁスタイルは好みの要素もありますが(個人的には箱型貫通式の方が好きですし)。気動車であること考えると、日本では案外NDC辺りが比較対象なのかも知れません。

 座席はどんなんなんでしょう? 少なくとも長距離客にロングシートで我慢させるような非人道的な車両じゃないとは思いますが。でも転クロほど豪華じゃなさそう。
(デジロじゃないですが、スペインの近郊型でプラスチックの固定クロスシートに辟易した経験あります。あれなら701系のロングのほうがいいよ……。ロシアの木製ベンチなエレクトリーチカも嫌だなぁ)
 
posted by 関山 at 23:58| Comment(2) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。