三脚は嫌い。めんどくさい・重い・邪魔に尽きます。
(真面目に撮る方は参考にしないでください!)
手持ちは手ぶれ補正あってもシャッタースピードが「1/30」程度でもキツい。
感度はISO800まではぎりぎり常用できる感じですが(今のデジイチ普及機だと)、画質に未だ影響するのは云うまでもありません。
厄介なのは絞り。ブツ撮りはF10程度には絞りたいもの。こうじゃないと並んだ電車の前面にさえピントが合わないなんてことが起こります。1両でも、後ろのほうはピンぼけになります。
できりゃ、F15とかF20までは絞りたい。編成後部までピント合わせたければ。
愛用するのは以下の手段。
・机(等)に肘を付く。カメラは両手+頭(額)の3点でホールド(左手はレンズ鏡胴)。少しでもブレ少なく。
これでシャッタースピード1/8がギリギリいけます。
……この方法、ファインダーのあるカメラじゃないと困難。最近、ファインダーのあるカメラって激減してますよね。
最初は高級コンパクト機の位置づけだったミラーレスがデジイチ普及機の市場まで進出するとは。ミラーレスじゃダメってわけじゃないんですが、外付けファインダーは得てして高価。あと額をくっつけて強度の一部にする使い方にアクセサリーシュー耐えるんでしょうか? 大昔の電気接点が殆ど無かったアクセサリーシューならともかく……。
ファインダーがないと落ち着かない銀塩世代に辛い時代になってきました。電子ファインダーはやっと抵抗無くなって来ましたけど(……αだと光学ファインダー機は消滅して久しいです)。

・机にカメラを置く。ローアングルならこれでOK。というか、ミニフィグ視線の写真が撮れるメリットも。高さ調整はそこらにある「何か」が使えます。本とか雑誌とか箱とか(固いもの重いものが理想)。カメラはやはり重めのほうがいいです。でもデジイチ普及機が減りつつ(略。
これならシャッタースピードはどんなにスローでも大丈夫(な筈)。
・上記と「2秒セルフタイマー」の組み合わせ。ケーブルレリーズ(orリモコン)代わり。
・2カット撮る。まぁデジタルですからコストはゼロに近い。どっちかは救われてるケースが多いです。
◆◇◆◇◆◇◆
携帯電話等のカメラの場合です。
・AFロック機能は必ず使う。iPhoneなら画面タッチでピントをそこに集中させられます。
・やっぱりブレないように工夫。肘をつく、机とか壁とか硬いものに1辺を当てるなど。

これはiPhone4sで撮影。卓上に1辺を当てて撮っています。
・被写体深度は諦める。コンデジだと「絞り優先」機能はある場合もありますが。
◆◇◆◇◆◇◆
走ってるものを撮る場合。
・流し撮りでもシャッタースピード「1/60」以上でないと苦しいです。できりゃ「1/125」。
ここはシャッタースピード優先撮影が良いかも。流し撮り以外は論外。
それ以上が確保できない場合、諦めましょう(苦笑)。
イベント(運転会・オフ会)の場合、「ベストポジションで列車を止めて撮影タイム」をこまめに設ける配慮をするほうが、結果的に手間と時間の削減になります。
走ってるものを狙って、流し撮りで10カット以上狙って、1コマも使い物にならなかった経験は腐るほどあります。
潤沢な自然光で撮れる1/1(実物鉄道の外撮り)とは事情が違い過ぎます。
撮影者は遠慮なく、「写真撮りたいので、止めてください」と云うべきでしょう。
運転者はそれに答えるべきであると考えます。
まともな絵が一発で撮れれば、肉眼で鑑賞する余裕だって生まれますよ!