「ポリフェノール含有量 高め」
まずは鉄道関係から。
いや、AWAZO氏とBUCHI氏。自分だけなので
比較的「薄い」筈なのですが……。
全体レイアウト、会議室テーブル
6卓ともなると余裕たっぷり。 複線。両方に待避線1本づつ。外側線には右方に留置線1本。
で、
内側線は八の字にひねる。
十字クロスは阪急電車には必須品(笑)。
八の字の捻りを内側線に入れると、複線でも「時に並走」「時にすれ違い」となって意外と楽しいのです。スペースは食いますけど。
目玉は
awazo氏の自動踏切。遮断竿電動・赤いランプも点滅。
「wedo」のセンサー使ったもので、去年秋の阪大レゴ部展示、立命館大鉄研展示以来。今回は調子も良かったのです。
機器収容の関係で「ジオラマ仕立て」なのも嬉しい。この面積でも地面が造ってあることの効果は大きいのでした。
しつこく拙作の阪急歴代。今年入ってから
阪急ばかり? 10両も造ってたんですね……(呆)。あと4両製作予定ありますが。
茶色でも、古くてもこの子たちは
「都会の電車」。
阪急というと90度の平面交差。まぁリアルは複線x複線(+副本線)という壮大な規模でしたが。
今回は9Vの方がメインというのも久々と云えば久々です。
9Vというと、これも
久々に拝見するAWAZO氏のフルスケール。
新作こそありませんでしたが、EF57+旧型客車、飯田線旧型国電が披露されました。
このスケールの良さも伝わってきます。
唯一のPF、拙作の西武E51形電機。
PFの必然性ありますからこの子には。 ただ、貨車を持ってこれなかったのは心残り。
9VでもPFでもない。BUCHI氏のナロー機関車。動力は2003−2004年ころのRacersの充電走行カーのものを利用。2周程度は走ります。意外とありだと再認識。
何より4幅で小さく作れますし。
長時間走行の機会に恵まれなかった475系も今回は半主役?
内側線の阪急と
無駄に渋いデッドヒート。
トリの意味でawazo氏の
新作。自動道路信号システム。 やはりwedoを使ったもの。お馴染みの道路信号が
青→黄→赤と変わる。それに連動して歩行者信号が赤→青と変わる。もちろん、赤点滅や黄色点滅の設定も可能。
部屋の明かりを落とすと、
「光の演出」は物凄いインパクトでした。
PFのLEDを5本も使っています。PF用のLEDは左右一対ですが、これを両車線で分けて使ってる由。wedoの出力系的にこの仕様で限界とのことですが。それでも素晴らしい。
「楽園のドア」。 風通しにドアは開けていたので、覗かれる方、見学される方もそこそこいらっしゃいました。
(sigezo氏の旅客機はインパクトありますね……)
イベントにおいて、参加者以外のギャラリー・ゲストに「見せること」は今後の課題かもしれません。
とはいえ、オフ会での第一義は「主催者・製作者(参加者)が楽しめること」だと思います。
<続:次回は車関係等>