英語では、「前頭部一体成型」「ドアが無い」とかネガティブなことを云ってるように聞こえるのですが……自分のヒアリング能力なら聞き流せます(苦笑)。
寧ろ「意外とカッコいい」「これはこれで、あり」「早く来い来い7月4日」って気分になってしまいました(笑)。無知って幸せ?
気になってた前頭部は、裾部分はやっぱり分離可能。この意味で、セット内組み換えも、この前頭部の再利用も可能性がちょっと見えてきました。
車内の座席は平凡に?赤。もうちょっと変な色・中間色系だと嬉しかったんですが。供食設備など無いのは残念。まぁコスト考えればねぇ。自転車置き場も特に配慮なし(空間あるのみ)。
高速列車にはふさわしからぬ?踏切ですが、意外と良さげな出来。
車内を占めるPowerFunction機器ですが、意外と目立ちません。
ともあれ、ベーシックなセットとしては「必要十分な」内容でしょうか。
問題は、このベーシックセットからの発展手段が殆ど存在しない、鉄道系蔑視の酷いどこぞの国の交通政策のようなビルンドのラインナップの方にあるんでしょう。
(クリエイター枠で普通の機関車や客車がありゃ何の問題もないんですけどねぇ)
amazon.co.jpは未だ34%off 12272円での予約継続中です(#60052が頑固に定価のままなのは頂けませんが……)。
店舗だと、「新幹線」とか昨今の「特急電車」に見える造形が有利に働くかも……?
最後に蛇足、窓が#7938の3x4パネルから2x2パネルになったのは「やっぱり朗報」と今更ながら。
いや、先日の阪急電車9300系試作で3x4パネルが意外と使いにくいってこと痛感させられましたから(笑)。2x2は凄く、つぶしが利くんですよね。最初のセットに入ってる部品って割と重要です……。