何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2014年05月13日

【鉄道作品[日本形]】阪急電車1010の試作/おまけ、折妻の作り方


 また、茶色い電車です。
 念のため、試作からは2晩あけてます(笑)。

 1000系列の試作は以前920試作品と一緒にお見せしたときは「側面のテストのみ。特徴的な即窓まわりと、屋根のルーバーが再現できるか?」の検証止まりでしたので、前頭部を含むまともな試作(量産前提)はこれが初めて。


 まず、実物について軽く。阪急1000系列(初代)は、1954年から製造されたもの(wikipedia)
 阪急初の高性能車で、車体はモノコック構造で軽量化したものでありました……。
 が、ウインドシルの残る外形であったり、一灯式のヘッドライトであったり。片開きのドア。何処か古さが抜け切らない印象が強い。それを阪急の伝統といってしまうには、昭和30年代は進歩は早すぎだったのです。
 多くの系列、バリーエーションを擁したものの製造は1961年には終了。車体もメカもあまりに革新的だった2000以降の新系列に移行していきます。

 但し、重厚な旧型車からいきなり革新的な2000系列にジャンプ出来るわけがありません。
 過渡期の存在として、1000系列は必要なものだったといえましょう。

 廃車は阪急にしては早く、1989年までに全廃されています。

 個人的な印象としては。
 幼い頃は旧型車(920や810等)と殆ど区別できない、凄く古く見える電車。
 然し、それはネガティブな意味ではなく、旧型車同様に「大好き」! 乗れれば「当たり」でした。
 一部は不似合いな冷房改造までされていましたから(不似合いも魅力)、もっともっと長生きして欲しかった。阪急が2000系以降で統一されてしまったのは、凄くつまらなく思えたものです。
(今は9000系列、新1000系列という明らかな異分子がいるので、楽しさが戻ってきた?)

◆◇◆◇◆◇◆        ◆◇◆◇◆◇◆

 
 制作は1000系列の量産形・神戸線用の1010形で、2ドア時代をモチーフに。2ドアでも残念ながら?ロングシート(1971年頃までに3ドア化)。M-T-Mの3両編成が目標。

 ウインドシル調にでっぱった特徴的な側窓廻りは、ダークブラウンのプレート挟むことで表現。
 窓は2x2新型窓茶色を並べた、素直な作り方。横組とかで無茶するのも楽しいのですが、こうやって既存パーツがぴったり嵌るのも気持ち良いもの。
 特徴的な屋根肩グリルは、幕板部分をL形パネルで作ることで再現できています。

 なお、写真の台車は「仮」です。できりゃエアサス台車編成(1018-1056-1019?)に。

 前面は先の2800と同じ作りで3面折妻。最初は「楽勝!」だと思ってました。
 ですが、どうやっても違和感が抜けない。妙に近代的に且つ幅広に見えてしまう。


 2x2窓を「裏返し」にして、窓枠を太く見せたらあらびっくり。1000系列っぽい顔になりました。

 その他は9300系の時と違い、あまり迷いも悩みもなくあっさり形になりました。
 古い電車のほうが、やはり性に合ってます……。

 大量の2x2窓やらダークブラウンのプレートやら資材はほぼ揃ってるので、900+920と並行して制作進める予定。

 2800との並び。1960−80年代ならば日常的に見られた光景。
 1000系列と2000系列、生まれた時代は近いのに、その外見的差異はとても大きかったのでした。

◆◇◆◇◆◇◆       ◆◇◆◇◆◇◆


 おまけコーナー。3面折妻電車の作り方(ヒンジプレート使わずに済む方法)。

 完成しちゃうと、内部構造見せるのがめんどくさくなりますから(笑)。試作のウチに公開。
 ちなみに先の阪急2800も同じ内部構造です。というか、阪急電車は1000〜8000初期、あと二代目の1000と全部この方法で前面が出来てしまいそう?
 なお、先の9300系(試作品)はまた違うやり方で、あれは後退角が大きい時用です。所謂「半流線型」にもなりましょうか。
 
 ユニット化した前面部分の、車体へのとりつけ。
 タン色の1x4ブロックと、右方車体の黄色いジャンパプレートが接続されます。これで半ポッチ分の後退角(後退量)の折妻になります。

 「垂直クリップ+バー+垂直クリップ」が基本。バーはパイプを切ったもの等でも代用できるでしょう。クリップは強度面から二箇所づつ使うのがベター。
 貫通扉は上から吊り下げる。奥に伸びた1x4タイルと、トランスイエローの1x1プレがつながります。

 貫通扉下の桟板や、貫通扉の下枠なども垂直クリップ止め。

 左右の窓と貫通扉の間に若干の隙間はできますが、貫通扉や幌枠の場合、隙間の違和感は少ないです。

 この、3面折妻+貫通扉付というのは古今東西の多くの私鉄電車、そして国鉄客車(12系・14系以降)が該当するもの。これを極めておくと、日本形車両がぐっと身近になるはず。

 無論、他の手法・技法・表現もありえます。さらには後退角が小さい場合は平面に割り切るのだって手法の内……その分すっきり仕上がる可能性もありますから。
 
posted by 関山 at 20:50| Comment(2) | TrackBack(0) | 鉄道作品(日本形) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

急報!【レゴ製品[トレイン]】me-modelsの大曲線レール。出資はあと 3日限り!


 Me-modelsによる大曲線レール(プラ及び金属)の出資期限が「あと3日」しかありません。

 既に記した通り、KickStarterでは目標金額に達しない場合は「返金」ですので、安心して?出資できます。実のところ、伸び悩んでいて実現が危ぶまれる状況なのです……。

 日本ではクラウドファンディングも、またレゴのカスタム品も認知が薄いのですが、今度のプロジェクトは割と「重要」。レールの種類が少ないがゆえに、また部品類のサードパーティが伸び悩むからこそ鉄道模型になりきれないレゴトレイン。この成功があれば、大きな一歩となることでしょう!

(純正品じゃなきゃ嫌? あの鉄道系軽視のデンマークの会社がまともにレール作ってくれると思いますか? そんなジャンルではカスタム品も「正義」でしょう)

 自分も何にするか迷った末、180ドル(+国外発送10ドル)の「ABS 曲線レール4種円周セット」で出資を済ませました。これなら純正品も含め曲線を5線、綺麗に並べられます。実現祈る!


 出資プランの日本語訳はこちら。

 「62+10ドルのR104曲線1周分」とか、「120+10ドルの同曲線2周分」辺りはオフ会などでの運転機会がある方にはお勧めです。大カーブの曲線なら「魅せ場」になること間違いなし。狭い純正カーブを無理して曲がるレゴトレインのせせこましともおさらば?
 また、直線を微妙に角度つけて連ねる大カーブのように、膨大なコスト掛かったり、設営に手間かかることもありません(あれはあれで良さが有りますが)。

 なお、フレキシにさえアルミテープ(ホムセンで売ってるふつうのもの。安い!)貼れば9V通電できますから、Meの曲線レールも同じ事出来ると考えていいでしょう。自分はすべて9V化する予定です。


◆◇◆◇◆◇◆      ◆◇◆◇◆◇◆


 Kickstarterの出資手順はこんな感じ。すごく簡単!
 1.支払いをamazon.com経由で行うため、amazon.comのアカウントを作る。
  メールアドレスとパスワード登録するだけ。1分で終わります。

 2.kickstarterの当該プロジェクトの頁から、希望する出資プランを選び、クリックします。

 3.アメリカ国外のため、出資金額を+10ドルします。
 (アメリカの国際郵便料金からすると、10ドルというのは激安)

 4.あとは手順通り[next]のボタン押すだけ。
  kickstarterのアカウント持ってなくても、手順通りに進めば作ってくれます。
  (メールアドレスとパスワードのみ入力)
  支払いで、先程のamazon.comのアカウントを使用。amazon.comに遷移。
  ここで「クレジットカード番号」と「英語住所」を入力します。

 5.支払い終わると、kickstarterのページに戻ります。
  確認メールも届きます。
◆◇◆◇◆◇◆      ◆◇◆◇◆◇◆


 出資がギリギリになってしまった自分が申すのもなんですが、皆様の思い切りが世界を変えます。
 運転・走行を楽しくします。
 残された時間は、あとわずか。
 

posted by 関山 at 17:23| Comment(3) | TrackBack(0) | レゴ製品:トレイン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。