何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2014年05月11日

【イベント】7月19-20日に大阪でイベント?(KLUG)

 おなじみbrickset見ていて驚きました。
 なんと日本のイベントが告知されているじゃありませんか!

 先方記事こちら:Summer Brick Fest, July 19-20, Osaka, Japan


 主催団体は「KLUG 関西レゴユーザーグループ」。日本でLUGを名乗る組織は、かつての「EJLTC」以来です。大学サークルやら、各種オフ会等が盛んになってきた近年の日本のアマチュアレゴ活動ですが、その先を踏み出す第一歩となりますか? いよいよ面白い流れが起こってきますか???

 但し、催しの詳細はわかりにくいので(見学だけか、作品持ち込み可能なのか……等)、現在上記画像内の連絡先に問い合わせ中です。
 詳細わかりましたら、追記(または新規記事)する予定です。
 
 また、読者諸兄で何か告知可能な情報お持ちの方いらしたら、ご教示くだされば幸いです。
 

posted by 関山 at 23:59| Comment(2) | TrackBack(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【作品紹介】mugen様の「アイスクリームショップ(#31026風)」と「キャディラック(1949)」。新しい地平。


  

http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=543180

 6月の新作、#31026「バイクショップとカフェ」を意識した、自作のアイスクリームショップ。
 #31026と揃えた時に違和感のない、適度な解像度。センスの良い開閉式の建物です。何時もなら「こんな雰囲気の製品を公式で出せ」とか愚痴るところなのですが(苦笑)、今回は公式がもうすぐ出るんですよね(笑)。

 実のところ、モジュールビルはイベントなどで配置に困ることもあるので(そもそもオフ会程度だと持ち歩き困難)、この#31026の提案する「タイニーモジュール」は普及して欲しい。これも#31026の「世界的な」売上にかかってるのかも知れません(……日本ローカルではすごい予約人気でしたが。世界的にはどんなもんなんでしょ?)。

 閑話休題。#31026やら10000代モジュールにはありえない、明るいカラーリングが印象的。しかして、CityやFriendsに見られるような「軽さ」がなく、重量感というか安心感があります。クリエイター的にパーツガッチリくんであることが伝わるからでしょうね。建物の色に関しては、もっと冒険は許されるべきなのかも?

 あと、#31026の印象と被りますが、1970−1980年代の「レゴランド」や「街シリーズ」の延長線上の雰囲気も十分に。
 閉じても広げても様になる。そしてインテリアも適度な密度感。全体に良い意味で「クリエイター」チックです。#31026素組と並べても良い雰囲気になるでしょう。

 4幅車の背景として、6幅トレインのストラクチャとしても期待できそう。
 やはり、#31026の可能性にも期待してしまいますね。


  

http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=543182

 キャディラック 1949年型。さて……。
 一般論として自動車の形状が今と大きくは変わらなくなってくるのは1950年代半ばから後半。シトロエンDSであったり、MINIであったりFIAT500であったり(VWビートルはちょっと例外)。この辺は今も作り続けてりゃ商品になるでしょう。クラシックカーという定義は当て嵌まりにくい。
 しかし、それ以前の自動車って明らかに別の雰囲気を帯びています。そして、レゴでの作品は極めて少ない。馴染みもなく、そもそもどうやって造ったらいいか分からない……。

 その、盲点をついてきた作品です。
 過渡期の流線型デザインではありますが、やはり後世のキャディラックに馴染みがあると十分クラシックに、そして優雅に。
 ボンネットの横組みは意表をつくもの。十分に、それらしい。縦方向のラインは言葉も出ません。
 フロントフェンダーは上にタイルはって、横組に備える。サイドのスリットからステップに流れるラインもまた美しく、アールデコ(マシーンデコ)的な装飾を思わせる。
 
 一方、古い車では悩まされそうなフロントウインドウやルーフは「普通の部品」で処理していますが、これが意外と違和感がない。難しく考えるよりは「試してみろ」。案ずるより産むが易し。

 その上。色は濃青。
 この時代の大型車というと「黒」と考えてしまいそうな既成概念を壊してくれます。そして、ファンダーやら高2の車ドアやら、濃青で作る必然性が見えてくるのもまた素晴らしい。

 ミニフィグの選定も最高! あの時代の華やかなアメリカを感じさせるもの。ちらりと見えるリアシートも雰囲気盛り上げる。

 この作品の醸しだす空気。流線型列車であったり、ジェット化される寸前の豪華さ競い合ったエアライン……夢の様な世界をイメージさせる第一歩にさえ見える。
 新しい地平、可能性を拓くモデルと言えましょう。
 
 

posted by 関山 at 23:56| Comment(4) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【価格情報】ラストチャンスかどうかわかりませんが? 蒸機セット8000円!

 
 マケプレ8000円送料込み。7500円+500円のトイセルタウン出品分も有りますが、こちらは他商品も足して10500円以上なら送料無料になります。7500円なら定価の半額。

 価格はともかく、現状唯一の、そして当面は出てこないであろう「手押し」のセット。
 また、現在唯一の蒸気機関車のセット。当然純正大動輪もこのセットのみ。

 手押しですが、#60051や#7938を組み合わせて動力化はそれほど難しくありません(炭水車にトレインモータと電池BOX。受光ユニットは機関車キャブに)。頑張りゃロットも付けられます。
 あと、6月新製品#60052はアメリカンディーゼルですが、このアメリカンな古典機も世界観は合うはずです。ディーゼル機関車の横で予備機や保存機として待機する蒸機、というシチュエーションは過渡期には見られたものでした。

 アメリカンスタイルは苦手? 足回りだけ利用して英国風や日本風の機関車にすることも不可能ではありません。大規模改造は無理でも、まずはカウキャッチャをバッファ付きカプラーに、煙突をストレートにするだけでかなり印象は変わります。
 改造やオリジナルビルドの練習用にも最適? この汽車弄ってレベル上げましょう。いじり倒せるって意味では完成度高すぎる10000代より使いやすいともいえます。
 
 ただ、複数買うと曲線レールが大量に余るのはちょっと困った問題ですが(笑)。
 
posted by 関山 at 01:45| Comment(2) | TrackBack(0) | 価格情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。