東野鉄道DC20形ディーゼル機関車。wikipedia
1952年という黎明期のディーゼル機関車であり、冬季における機関の整備などを考えて箱型車体にしたというゲテモノとして有名?です。この種の機関車は通常L形か凸形ですから。
以後、同種の機関車は登場していません(近いのはありますけど)。自重20トンなのでかなり小さな、貨車並みのサイズの機関車。
津軽鉄道(盛業中)向けに製造されたものの、同社がより大型機を導入したため東野鉄道(1968年廃止)に譲渡。廃止後1両が西武鉄道に引き取られ、機械扱の入換機として使われたという話もありますが、通常のL形に改造されています。
写真はこちら参照(画像検索)。
モデルは……凄い再現度です。
試作といっておられますが、殆ど完成品ですね。全長は20ポッチ。その車内に受光ユニット・電池box・Mモータ(縦置)を収める。「中身」の寸法合計は16ポッチですのでほぼギリギリです。
なお、ロッドはTaizoon氏流儀で「半分に削られた」とのこと。
上回りはもう完璧。安直な言葉ですが「ひと目であの機関車と分かる!」です。
前面窓廻りはあまり似ておられない、という製作者コメントもあずかって居りますけど、自分はこれで「完全」だと思う由です。やや窓が小さいのかもしれませんが、窓を1プレート下方に持ってきたら如何でしょうか? かなり印象が変わってくると思います(理想は2x2新型窓に新灰リリースですが。早く出せ!)。
あと、前面下部へのディーテール追加も印象を変えるかと。
尾灯かけとか、解放テコとか。レゴトレインはディテールで印象を「ごまかせる」ことが少なくないです。
屋上は巨大エアタンクがいい味を出しています。これも屋根をタイルにして、0.5ポッチ浮いているのを「密着」にしたら印象が更に良くなりそうですね。
ともあれ、こんなヘンテコな機関車が自走して、貨車牽いてころころ走りゃ人気者間違いありません。
先ず、先の記事の修正です。あれは「英国風蒸機」として造られたものであり、8620は別の作品とのことでした。勘違いしていて申し訳ございません。
日本国鉄8620はこちらですね。ちなみに8620は日本製ながら限りなく英国風のスタイルでした(お陰で濃緑でクリーム/茶のツートン客車牽いてても様になってたものです。今の肥薩線姿もいいですが)。
これも、もう一両の#79111がベースだそうですが、見事に大化けしています。
何とも申せませんが、8620にしか見えないです。
8620は両数も多ければ活躍期間も長い。何処の仕様かな……と思ったら、ドーム間に「鐘」。神戸の臨港線での姿でしょうか? クラシックな港町のビル群を縫って走る貨物列車の写真を思い出したりします。
日本形蒸機として説得力があるのは、煙突・ドーム・汽笛・キャブ屋根……の高さが綺麗に揃っていることでしょうね。これらは車両限界ギリギリの高さに並ぶもの。どれかが飛び出してると悪い意味で玩具になりますから。ただ、個人的好みとしてキャブはもう1プレート低いと全体がスマートに見えますかも。
キャブというと、この種の蒸機のキャブ窓は「飛行機窓」のイメージあるのですが、パネルなのは意図的なものでしょうか? また、キャブの下半分は上下逆組にして、ボイラに使ってる%6091(カーブのついたブロック)を逆向けに使ったら更に8620っぽくなりそうです。
全長は先の英国風テンホイラーよりは1ポッチ縮小されているとのこと。そのため、全電気系を内蔵したテンダの長は気になるかもしれません。場合によっては受光ユニットのみキャブ搭載でテンダ長を詰められたほうがエンジン・テンダのバランスは優れるかもしれません。
シリンダはスライドバーを追加できそうな作りですが、やはりメインロッド+サイドロッド可動でしょうか? 空間的に厳しいかもしれませんが、実現が楽しみです。
8620は「作りやすく・扱いやすい・使いやすい」機関車。
難易度を無駄に上げる要素は少なくで素直に形になり、それゆえ取り扱いはトラブル少なく(あぁ、実物と同じく!)。また、かつ活動箇所は「全国(+外地)」でその期間は「大正から平成(現在)」まで。
客車も貨車も牽ける。
ローカル線でも、都会の小入換でも様になる。デフレクタつけりゃまた印象も変わる……。
もっともっと、造られても良い題材かもしれません。
◆◇◆◇◆◇◆
英国風になれば日本風にも化けられる。#79111は再度見直されても良いのかもしれません。最安値ではありませんけど、8900円(41%off)ならまだまだ「あり」。……次にいつ、レゴ社が蒸機モデルをだしてくれるかわからないのも悲しいかな現実ですし。