もし、記事をご覧であればご一報くださると大変に有難いです。
Mcmug様の現行の京成スカイライナー AE車の作品は、あのmazta-k氏作品の対抗作として以前も紹介したことがありました。今回は4両編成となり、特急車としての貫禄を備えています。

http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=532974
背後が気になりますが(笑)、まずは手前の「現行スカイライナー」に絞って見て行きましょう。
先ず、側窓が横組ですっきり。この車両に関しては実車も窓は細目でシャープな印象があるため、2x3パネル横組化は正解に思えます。
前面はシャープと言うよりは円やかな感じ。流線型の表現としてはこれもありでしょうね。実車は真ん中のエッジが立ったデザインではありますが。
床下に目を向けると、台車外側車端部分のスカートも台車マウントで表現されているのが印象的。かつての#10022や#10025(サンタフェの客車)を思わせる表現ですが、台車マウントは走行性能を考えると必然的な選択です。ここにもスカートあることの視覚的スマート感は大きい。
整った、美しい作品と言えましょう。
そして、気になる背後の車両。初代スカイライナー、初代AE車(1973〜1993)。
残念ながら全部が見えないのですが、完璧といえる印象把握がされているのが分かります。前面・側面・客ドア。屋上機器に至るまで、これ以上・これ以外の表現が思いつかないという完成度。それも、特に無茶な組み方なしですっきりと成立。而も、いきなりの3両編成!
今のレゴ環境が可能にする、クリームと茶色のツートンカラーも堪らなく、渋い。
全容が発表されるのが楽しみ……brickshelfに注目ですね。
さて。
これで京成の歴代有料特急車で残ってるのは4代目のAE100形(1992−2011)と、初代の1500形(「護摩」。戦前〜1957)に、二代目の1600形(「開運」。1953−1967)位?
AE100はレゴでも作りやすそうな形状+リアクタブルライトという楽しみもある形式ゆえ、どなたかのチャレンジが待たれるところ。
1600形は管理人(関山)が何時か作りたい電車の一つだったりします。湘南顔萌え。
(でも、横恋慕もOK……)