でも、ひだか式モノレールの車体を考えている方には参考になりましょう。モノレールは未来的無機的イメージでちょっと……と思う方も少なくないと思うのですが、黎明期の跨座式モノになると「レトロヒューチャー」直撃の魅力ありますものね。昭和30年代の私鉄ロマンスカーとかと共通する魅力です。
先方の記事「犬山のモノレール…(※CADだけ)」

路線・実車について解説すると、1962年開業・導入の日本初のアルウェーグ式モノレール。
わずかに1.2kmの短距離路線でしたが(歩いたほうが早いって云わないのはお約束です)、車両……MRM100形は3両編成が2本導入されており、6両編成組むことも可能。但し全長は先頭車で11m、中間車で9mという可愛いものでしたが。6両編成で20m級電車3両分に相当します。
アルミ製の銀色ボディの車体は流線型。他に類似形状の無いものです。以後もモノレールの実用線では前面非常口が設けられるのが通例になり、この種の大胆な形状は生まれにくくなってしまいました。
2008年。路線廃止で廃車。46年も使用されたことになります。
ちなみに羽田の東京モノレール開業時の100/200/300形とは同世代。あちらが1978年までに廃車・置き換えされたことを思えば長生きしたといえましょう。使用環境は全く異なりますけど……羽田は距離長く運転回数も多いので、走行距離は伸びやすかった……それに比べれば犬山はのんびりしたものだったようです。
管理人は訪問・乗車の機会はないまま。1980−1990年代の名鉄は趣味的には他に優先すべき路線・車両が沢山ありすぎ、とてもモノレールにまで食指が伸びなかったのですね。今思えばもったいない?
なお、犬山モノレールは名鉄犬山線との上下並びが撮れるのも有名でした。
パノラマ7000/7500とか「北アルプス」8200とかと並んだ写真は幾つか見たことがあります。
詳細こちら(wikipedia)

G@ひたひた様の作品は良い意味で割切されています。
前面ガラスは後退角のついた厄介そうな形状ですが、一体キャノピーでもそれっぽく見えるものですね。2010年代のCity用パーツで、1960年代の雰囲気出せるのは面白いものです。
流線型の積分的というかスロープの角度違いでの表現は極めて自然です。稜線が出るのが実物と同じですし。機械的な印象のする鼻先部分も、実物の電気連結器などを彷彿させます。レゴの機能としてのボールジョイント受けがあるのもポイント高い部分。実際に2編成作らなくても、6両編成の可能性があるという未成感もまた夢のあるものですから。
ヘッドライトの取り付けも凝ってます。このおかげでライトケースらしさが出ていると
側面はドア省略なのですが違和感はありません。モニタールーフも妙にレトロヒューチャーしてる部分。実際は非冷房だったわけですが(笑)。1960年代の未来図、未だ夏は暑かったんですね(苦笑)。名鉄の名誉のために申せば、この時代の名鉄の新車(5500形以降)は皆冷房車だったんですが。
なお、モノレール車両に冷房が付くのは1980年代、東京モノの700形まで待たねばなりません。
さて……もし実制作するとなると厄介なのは灰色のトレイン窓でしょうか。新灰はなく旧灰のみ。
でもって、車体の他の部分も旧灰で揃える必要があります。ううむ。