本日より臨時の大阪行きです(19日の日曜日まで)。
関西でも飽くまで大阪であり、二年連続の京都ではないところがポイント?
(目的のメインは、飽くまで親戚訪問です)
いやまぁ、余った時間で京都でいつもの方々にも顔合わせする予定でありますが。楽しみです。新作もありますし。
まずは
気になるあの電車の実物を拝んで。
あの茶色、やはり難しい色ですね。でもパーツ供給的にReddishbrownしか選択肢はないですけども。
ちなみに気になる交通手段は往復ともJRバスの「昼特急」。
9時間かけて、ひたすらまったり。3列でも昼便なら6000円以下ですので、夜行の8000円強より、大阪での宿泊費(当然、パソコンと漫画とフリードリンクのあるようなところですよ!)も含めた方が安いんですね。
というより、東阪間のバスは夜行にも何度か乗りましたが(それこそエコ4列からプレミアム2列まで)、意外とつまらないと言うか、寝て移動するだけの
悪い意味で実用本位の乗り物であり、所詮は新幹線やLCCのお仲間であると悟ってしまいました。景色見えないし。
で、自分の好きな
18切符での長旅とか、
シベリア横断とかアメリカ大陸横断的な時間無駄使い的道楽旅行できるのは昼便のほうなんですね。乗っても乗っても終わらない、この感覚がたまりません。
あと、感覚的に大昔の東海道線急行列車的風情(153系とかの)もありましょうね。所要時間的にも。
寿司握ってるくれるカウンターはありませんけど、クレイドルなリクライニングシートならサロ152に勝ってるでしょう、多分。
ちなみに昼特急のエアロキング、
二階最前列席を押さえるとまったく退屈しません……。
電車でいうなら、最近は減りつつある
「前面展望車」ですからね。それもハイデッカータイプ(あぁ名鉄8800とか1000とかその辺ですよ)! 当然運賃同じ。2週間前くらいから抑えれば取れる感じです。
ただ、エアロキングも製造終わって久しく、二階バスの供給が途絶えてますから(ネオプランは、もうJR系事業者は絶対に導入しないでしょうねぇ。二回も燃えちゃぁなぁ)、この「前面展望車」も
現有のエアロキングの寿命までって可能性もあります。乗れるだけ乗っておかないと。
ちなみに東名経由だと、御殿場の山越え・興津の海・伊勢湾岸道・新名神とか鉄道の東海道線よりも景色のよいとこ走ります。何度も乗ってますけど、上り下り、あと時間によって雰囲気変わってきますので飽きません。今回の静岡県内夕方、伊勢湾岸夜っていうのは初めてでした。
で、今回の帰りは中央道経由。東名経由のほうが景色はよいといわれているので中央道経由は今まで避けてきたんですが、乗らずにだめと思い込むのもどうかと思いまして。
そんなわけで、慣れない環境での現地簡易更新となります。
あとメール返信遅れます。こちらもご容赦をば。
蛇足: こんな日なのに午前中はクリブリ寄って「パリジャンレストラン」をお台場で1箱キープ。
購入してすぐ箱ばらして輸送用箱に詰めなおし、お台場のローソンから横浜自宅に帰京後の日付指定で送る切なさよ……。
まぁ、
強制開封されてるので(未開封は、箱開けるのに勇気要りませんか? 限定扱いだと)、早々と組み立てようとは思います。