20th 12月, 2013
全世界のレゴランド・ディスカバリー・センターの規則に合わせ、2014年1月6日より大人の方のみのご入場をご遠慮いただきます。
定期的に「大人のレゴ教室」を開催しますので、そちらのイベントには大人の方のみでご入場いただけますので、ぜひそちらの機会をご利用ください。
何卒ご理解の程、宜しくお願い致します。
敢えて、こう記します「巫山戯るな」。
世界基準がそうなってる? いや世界基準がこそ間違ってるんでしょ!
アトラクションの利用不可とかならわからなくも無いです(実際、お試し使用は若干の勇気が要りましたからね)。でも、ミニランド展示などは大人でも楽しめるものでしょうに。
幸いにも好調らしく、混雑などもあるので元来の対象を優先したいのもあるでしょう。
でも、夜間などは寧ろ大人客の入れこみ狙うべきなのでは? まぁ間違ってもカップルデートで使うような場所ではないのも事実ではありますけど。
それでも、元来の対象以外の「少数者」を排除するという姿勢が気に入りません。
また、これって独身者や子無し者への明確な「差別行為」でもあります。
(料金や利用時間に制限をつけるというのはギリギリ「区別」として理解の範疇内ですが)
独身者って(アパルトヘイト時代の)南アフリカ共和国の有色人種並みの存在なんですかね?
取り敢えず抗議メールは送っておきました。
言うことは云っておかないと。管理人同様、疑問に持たれた方は以下へのメール推奨致します。
http://www.legolanddiscoverycenter.jp/tokyo/about-us/contact-us.aspx
で、こんなコトしてると、大人のファンって「理解者を敵に回す」って自覚あるんですかね。
「大人のレゴ教室」がある? こんなことじゃ絶対に参加する気にはなれませんよ。
それこそ、白人用の施設に特例で入れてもらえる有色人種の気分です。
自分が子連れになったとしても、こんな差別待遇された施設には行きたくないですし、お子さん連れの方にも素直にすすめる気になれません。
最後に。
個々の従業員の方は悪くないです。
あと、記事カテゴリは【レゴ社への意見】ですが、多分レゴジャパンも無関係です(レゴランド及びレゴランドDCはレゴ社・レゴジャパンとは別会社です)。
そこで間違えた攻撃はされないよう、念を押しておきます。