これが一番古い? Space2310氏の固定ポイント。
<2011年1月11日記事>

同じくSpace2310氏の5幅ゲージ用。
<2011年4月9日記事>

Lok24氏の「ナローゲージポイント」
<2013年3月10日記事>

パネルを用いた護輪軌条でフランジを誘導し、またレール欠線部分(クロッシング)はタイル上にフランジを走らせる大胆さ。切り替え・可動に関しては「2レール鈍端スイッチ(スタブスイッチ)」という実物のトロッコ(動力車の居るところでも)などでも使われる機構。ポイント本体の手前で直線レールを動かしてしまうのですね。
この方式が広く?採用されているようで、先日のAlexander氏の大規模レイアウトも此のタイプです。
さて、自分用もLok24氏方式のコピーを考えてみました。
ですが、検討してみると「ポイントそのものが意外と大規模」になってしまう問題が。

ナローならではの狭隘スペースでの運転よりはむしろリアルさ・スケール感(※)を重視されたがゆえの作りなのでしょうが、自分が目指す方向は「とにかく狭い場所で小さい電車を走らせたい!」です。
ちょっと余裕がありすぎというか、コンセプトが違いすぎる。
※Lok24氏もAlexander氏も曲線は4.5Vレールベースです。当方が考えている「公式ナローカーブ」よりかなりゆったりした規格です。そこは要注意、
そこで幾つかの策を考えました。
・魔改造。「公式ナローカーブ」と4.5V直線レールを切った貼ったで小さいポイントを造ってしまう。技術的には「2レール鈍端スイッチ(スタブスイッチ)」ならばそれほど難しくなさそう。
但し問題なのは自分の手先の不器用さと貧弱な工具類で、硬いABSを綺麗に切ったり削ったりできるか?
それ以前に、敗北感も否めません。
・乗越ポイント。上記魔改造で加工が必要なのは、直進側と分岐側でレールがクロスする部分のみです。ここでレールを削る・切るが要求される。ならば、実物の乗越ポイント(簡易なポイントの一種)のようにどちらかのレールの上を跨ぐ形で通過する手を思いつきました。ベースは「公式ナローカーブ」で、そこを直線がまたがって分岐する作り……。概ねの形はできましたが、あの寸法の中でフランジがレールを跨ぐなんて機能が再現できるわけありません。まともに機能せず、すぐ断念。でも、分岐器を既存の雛形抜きに自製する自信は付きました。
ここでパーツ……4.5Vの直線とか曲線とか並べてて、ポイントの「外枠」だけなら簡単にできることに気が付きました。

なにより、小さくまとまる! 此の寸法ならポイントとしての機能がレール2本分に集約してしまえます。
で、ここまでできたら<<続きを読む>>