前回記事こちら
関西訪問その1「11月2日 阪大レゴ部(上) 遊園地ULJの模様」
「ULJ」は設営中でも「凄い!」ものでしたが、個人作品なども見所十分でした。
特にこのブログ的には、waka様の装甲列車に注視しなければならないでしょう。
この種の題材では色数を抑えるのがセオリーですが、この作品では濃赤と白のワンポイントが好ましい効果をあげています。ミリタリー系モデルの参考にもなりそう。
前面は微妙な傾斜が付けられてて、モデルに深みを出しています。
側面は大型スロープ使うことで、「装甲」って感じを強調。
足回りのガードも省略されがちですが、装甲列車には欠かせない要素。この作品では「完璧」。
列車も凄いのですが、
ミニフィグを極限的に収めるロボも高度なビルドです。最小限の空間にフィグが搭乗可能で全体のプロポーションも整っている!
JAMでも走って欲しい……と思いましたが、10幅+突出部のようなので……無理かも。
今回の催しではすべての作品に解説が付されていました。手間はかかりますがとても大事なことです。「装甲列車 輸送システム」では、
「ミニフィグサイズ(シティスケール)」を採用……。いや、いつも我々が建物や列車など大きめの題材を作るときの概念ですね。でも、これを
定義して、言葉にすることに価値がありましょう。
走行はPowerFunction。1CHを使って
砲塔の旋回も可能。マイクロモータを内蔵しています。動くものに動くものが重なるとインパクト充分。
遊園地の中を往くのも、アトラクションの一つとして魅力的。いや、ここまでリアルなメカのある遊園地は素敵でしょう。男の子歓喜!
他、waka氏のメカ作品。精細・そしてすべすべ。最近は出回りが良くなってきたオリーブグリーンのミリタリ作品はやはり新鮮! リアルロボ系の6足歩行メカに似合うのです。
注目を集めていた
「ケーキ工場」。あえて「手回し」ギミックなのが面白い。
フィグが動く、ミキサーが廻る、コンベアが動く、看板も廻る。これがすべて右方の手回し操作で。小さいながらに恐ろしく高密度な
からくり作品<<続きを読む>>