三差分岐の続編。
電動化、そしてマインドストーム非使用での「中間ポジションへの固定」に成功されたようです。はじめは動作原理よくわからずどんな魔法使ってるのやら? いやまさか気合と根性で一発停止させてるのかと思いましたが、動画何度も見なおして納得。
クラッチ・カム的な仕掛けで固定させているのですね(逆に移動させるとロック外れる仕掛けに納得!)。モーターが「動く」のも見所でしょう。
また。分岐部分の曲線処理が半月付きプレートの使用によってスムーズになっているのも注目です。
夜間走行動画。室内灯は分散式……即ち、ライトブロック式。電池搭載部分だけライティングできないのはそれほど気になりません。
思えばmazta-k氏によって「思い切り」がなされた、ライトブロックによる室内灯演出はモノレールでも映えるもの。なにより、動いてるものが光ってるインパクトは大きいのです。
さて。モノレールに面白い動きです。
これが「ひだか式」になれば凄いことが起こりそうなのですが……。
G@ひたひた様のCAD新作は、なんと姫路市交通局! なんだかんだで有名になってしまった※姫路モノレールです。まさかこの題材が出てこようとは……。そして、G@ひたひた様がご乗車になっておられたとは。途轍もなく貴重な経験ですよそれって(笑)。
※:1966年開業、1974年休止。で……2009年まで車両は幽閉状態。これほど神秘的な鉄道ありましょうか?
先方の記事こちら。他アングルの画像などあり。
姫路モノレールはロッキード式で、「ひだか式」は日立アルウェーグ式(日本跨座式)モデルじゃないか、って突っ込むのは無しで(笑)。素人見立てですが、動力系一式は収まりそうに見えますし、1両の牽引くらいはこなせそうにも思えます。ただ全長はカーブ通過が厳しいかも知れませんので詰める必要ありますかも?
車体造形に関しては言葉も出てきません。前面・側面共に「そのまま」ですから。特に逆スロによる「裾の丸み」が堪りません!(ただ、「ひだか式」でここは大丈夫でしょうか?)。ドアは割愛されていますが、腰部分のブロックの処理変えてドアに見立てるのは如何でしょう?(グリルにするとか)。
あと、両運転台の200形×2+片運転台の100形って編成もえらくマニアックですよね? この編成は気動車とか旧型電車的ではあるんですよね。モノレールって未来的イメージではなくて(笑)。
ともあれ、モノレールも路線によっては歴史的存在になっているのは事実で、実際1960-70年代の車両は「旧型電車特有の、味!」が十分にでていましょう(姫路は特に「神秘的」でもありました)。
こうしたモデルが「ひだか式」に集うのも素敵だと思うのでした。