何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2013年09月12日

【イベント:JAM】2013年のオンライン反省会

 レポートも(やっと)終わりました。
 近く「オフライン」の反省会(兼打ち上げ)が控えてますので、先に議題・議題を集めておきましょう。
 気づいたことありましたらコメント又はメールお願いします。

 反省といっても先に断っておけば、スタッフの皆様・お客様の皆様には申すことは何もありません。
 ここまでお手伝いしてくださり、貴重な作品を貸してくださり、感謝の言葉しかありません。
 また遅れながらも、差し入れくれた諸兄にも改めて御礼申し上げます。特に水分は助かりました。

==================================================

<問題点>
●PFがノーコントロールになりやすく、暴走しやすい。
 暴走して脱線した列車が落ちて破損するぶんには問題無いとしても、お客様(特にお子さん)の顔に突撃なんて自体が起こるのではないかという指摘あり。

●走らせる列車の時間などのスケジューリング
 今年はゲスト車両が多く、各車両とも満足に走らせることができなかった。スケジューリングを厳密にして、不平等をなくそうという考えはありか?
 但し、柔軟性を欠くことやら「スケジュール管理」という別の仕事が増えるデメリットも大きい。

●本線2線はいつもいっぱい。でも、内側の3線は割と空いてる。
 特に階段状の街の中の2線は常に空いていた。また、この内側2線はお客様からの注目を集めにくい傾向もあった。

●階段状の内側2線は、橋をくぐってのメンテも想像以上の手間だった。
 ……しかし、内側に何も動くものがないのもスペース効率ではもったいない。

●三段港町……はコンセプト半端であったかも。
 街は思ったほど見栄えがしなかった。最上部にもっと建物並べても良かったが、あの場所は大量に線路が。ここは事前にプランを詰めるべきであった。

●内側線を有効に活かすことを考えねばならない。

●ヤード・中央駅がただの車両置場になってしまってた。
 中央駅に続く連絡線も同様。ここが車両置場代用になってしまっていた。結局ほぼ一度も中央駅から連絡線通って本線に直通……ができなかった。
 但し、車両の展示場所が最大に取れた功績はある。
(それでもなお、車両置場が足りなかったが)

●1日目は割と密度が薄い(欧州系)、2日目と3日目(日本形)の比重がやたら重い。
 欧州型の日をなくすか半日にする? 但し、1日目には「慣らし運転」「微調整」の性格もある。ここで1日かけて調整して、ヘビーな日本形の日に合わせる面もある。やはり「欧州型の日」は必要。


<良かったところ>
●斜張橋は見栄えがした。駅前広場も素晴らしい。

●中央駅は単独の作品としても成立するクオリティ。

●2−3日目は車両のバラエティが相当になり、お客様に満足させられたのではないか。新作が多いのも良かった。

●良い意味でのウケ狙い車両は好評だったと思う(ダイノやガルパン等)。

●何より、設置が順調に進んだ。2012年は徹夜だったが、今年は2130には終了できた。
  ―線路配置や配分を事前にCADで固めておいた。
  ―搬入スケジュールを明文化し、固めておいた。
  ―スタッフの分業も成功した。
  ―2012年に用意したガラスケースはやめて正解。

●撤収も順調だった。よい意味での人海戦術ができた。

●確実に運営ノウハウは蓄積されている。

●タブレット端末は有効に機能した。システム説明のコンテンツのお陰で説明の手間は減ったのではないか?

●ミリオフでJAMの話をしたところ、多くのトレイン以外のレゴファンも関心をもってくださっている。
 規模拡大が許されるなら、(何時かは)BFTのようなことも可能になるのかもしれない。車両は出せなくても街や建物出来る方は少なくない。


<来年に向って>
●本線は3線に。9Vレールは既に追加調達困難なため、うち1線はPF専用でも良いか?
 実際に走行車両のPF率は高まっている。

●本線のうち1線か2線は直線連ねた大カーブを導入したい。
 但し、技術的には9Vで大カーブが可能か見極めは必要。

●車両展示・留置線をより拡大する。
 上記も含めて、面積は拡大を申請する(スタッフの手は幸いにも足りている)。

●斜張橋及び中央駅は来年も使う。あの出来を今年限りは「もったいない」。但し、何らかの新要素は考える。

●今年は「海」がテーマだった。来年は「山」をテーマにできないか?
 いろいろ難しいことは多いと思うが。大量の資材など。
 (ただ、斜張橋は大きな谷を跨ぐのにも建設されるので、違和感なし)
 
●サテライトレイアウトの導入
 メインの大レイアウトとは別に、テーブル1−2台の小型レイアウトを2−3箇所設置して、内側線の代わりにする。小型レイアウトは「和風」「80年代レゴ」「70年代レゴ」などのテーマを決めて運用。
 或いはナローレール使ったレゴ版「パイク」があっても良いかも。
 但し、展示の一体性がなくなり、散文的になる問題はある。
 内側を回る支線も、また本線のアクセサリという性格はある。しかし、支線にお客様の目は届きにくいにもまた事実。

 サテライトには車両展示のみの島があってもよいかも。

●配置にもよるけど、橋くぐり問題はどうしても発生する。
 ならば、橋を「可動橋」(跳ね橋)にするのはどうだろうか。船じゃなくて人が通るときに橋を上げる。9Vならスイッチ連動できるし。PFは……よく安全確認するしかないか。


====================================================
 ざらっと思いついたこと書き連ねてみました。
 特に来年に向って……はただの思いつき。面積拡大できるかどうかも確実な話ではないです。ただ、新機軸・新アイディアなどは歓迎とのことでした。

 最後に。わかってると思いますが、コメント欄での「関山以外への」個人攻撃は禁止ですのでご注意ください(笑)。
 
posted by 関山 at 23:57| Comment(11) | TrackBack(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。