◆mbellis様の、ひだか式モノレール大拡張
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=517847
「ひだか式」をより拡張されています。複線でのループ線は目を引くものですし、ポイントをテクニック部品でより円やかに?造られているのも興味深い。
モノレールでは難しい平面交差レールも作っています。
レール物量、技術面共に元祖に迫っていますね。
◆zephyr1934様の#79111トレインチェイスのロッド化インスト
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=533898
#79111トレインチェイスをロッド化(メインロッド及びサイドロッド)するためのインストが公開されています。カスタムロッドの使用が前提ですが、幾らかの工夫でテクニックアームでも代用はできましょうか?
また、スライドバーが凄くアメリカンな感じがします。
気になるところは車軸配置が元のモデルとは変わってしまい(2Cのテンホイラーが、1Cのモーガルへ)、機関車全体の印象が変わってしまったことでしょうか。ちょっと細面になってしまった感もあります。
拙作の簡易ロッド化は車軸配置そのまま。製品の雰囲気を維持する方向でした。ただ、あれはあれで外見上の問題ありますので一長一短かもしれません。
◆McMUG様の京成AE車 スカイライナー
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=532974
あのmazta-k氏作品を意識されつつ? いたるところに別解釈・別技法の使われているモデル。
元祖の立ち位置はブレないでしょうが、これはこれで後出しゆえの良い所があるように思います。お面方式でもカーブスロープ使った前面は滑らか。フロントガラスも無理せずハマっています。側面もブルーではなくクリアガラスだと随分印象が変わってくるものなのですね。
こちらはmazta-k氏作品。競争・競作の面白さを感じますね。
他の鉄道模型よりも解釈違い・表現違い・アレンジが許される環境は長く続いてほしいもの。