何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2013年08月13日

【鉄道作品:日本形】東急(玉電)デハ200形 ペコちゃん参上。

 以前、動力部のテスト品を見せたところ、皆様に見ぬかれてしまいました。まぁ日本形で連接一軸台車なんてデハ200と、あとはク9100形貨車位しかないのですが(あとは京阪の宇治川の遊覧列車か)。

 
 そんなわけで、JAMの目玉?として、1週間ほど前に完成しています。
 
 実物はこちらwikipediaDRFCの解説)。

 1955年に製造された、低床の連接車。つまりは時代を数十年先取りしていました。50cm径という超小径の車輪を使うことでの低床化です。ノンステではないものの、折りたたみステップ1段のワンステップ!
 他にも当時の技術を盛り込めるだけ盛り込んだ意欲的すぎる電車でした。たまご型断面に流線型。愛嬌のあるスタイル。明るいカラーリング。自然に「ペコちゃん」と愛称も付きました。電車の愛称として、最も的確なものの1つでしょうね。

 
 ただし、新技術の盛り込みすぎか調子は芳しくなかったようで、1969年の玉川線廃止で全車廃車。同じ規格の世田谷線は今も残ってますから、そっちで使ってやれよ! と思ったりもしますがそうもいかなかったようで。
 幸いにも、現在1編成が東急自らの手で保存されています。


 さて、レゴ化にあたって。
 足回りは1軸連接台車を再現することは不可能と判断し(2−1−2で全て自由に動くと、「1」の部分がどう考えてもフラフラする)、1−2の片ボギー車に、2軸のトレーラーがくっつく形状に割り切っています。
 また、駆動軸は連接部(車体中央)に置いて、通常直径の車輪を使えるようにしました。
 この割り切りを思いついたことで……「ひょっとしたらなんとかなる?」と思ったのでした。


 動力はPF-Mモーターで、貫通幌に見立てて設置。12歯ベベルギア2枚のシンプルな動力です。こうして動力部が完成。単独での試運転成功に漕ぎ着けたのでした。

 並行して車体も進行。
 断面では上半部の傾斜を省略、車体裾・底部の丸みだけであの雰囲気は出せると判断。また、前面は実績ある湘南スタイル2枚窓の延長線上でなんとかなるデザインであるとも。


 それぞれの試作品ができ、必要なパーツも揃ったところで「合体」。
 とはいえ、車体は、ほぼ全部「上下逆」。しかし足回りは上下正向。この融合もそれなりに手間でした。動力車ができたところでトレーラにも着手。こちらは台車廻り以外全部上下逆という思い切りです。


 切り離したところ。連結部は屋根上でのボールジョイント接続。トレーラの荷重も軸重になるメリットあります。


 電池BOXと受光ユニットは使いまわし考え簡単に脱着可能。
 動力車は電池もあるためそれなりの重さ。ズシッと。なお、実は動力車単独で走ってしまいます。


 裏面より。底面の丸みはこの電車ならでは。


 トレーラは簡素ながらインテリアあり。

 試運転したところ、1軸駆動は不安ありましたが、まぁこの編成くらいなら何とかなるようです。
 ただし、トレーラを前に走行時にはS字・ポイントで空転することがありますが。勢いつければ突破はできるので、許容することにしました。


 それよりも、トリッキーな足回りの割に脱線はなく一安心。
 長らく、レゴ化は不可能と思ってた題材でしたが、意外と何とかなったもの。あとはJAMで粗相せず人気者になってくれればよいなぁ、と。
 
 その他の写真はこちら(brickshelf。検閲済)
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=532818
 

 最後に余談。
 この電車が雪景色の中、白川郷の合掌造り民家前を走ってる写真ってものがあります(残念ながらネット上では見つからず)。
 別にフェイクって<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:58| Comment(5) | TrackBack(0) | 鉄道作品(日本形) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【イベント[JAM]】「第14回 国際鉄道模型コンベンション」直前の再確認。基本情報。

 直前……今週の金曜からですので、基本情報の最終確認です。


◆ 概要 ◆
 公式ホームページ:
http://jam.gr.jp/

 基本情報:8月16-18日
 東京ビックサイト 東4ホール

 8月16日 (金) 10:00〜19:00 一般公開
 8月17日 (土) 10:00〜19:00 一般公開
 8月18日 (日) 10:00〜17:00 一般公開


◆入場料と前売り券◆
 当日売り2,000円。事前販売入場引換券1,600円

 入場料は「3日分の通し券」なので、やや高めです。ですが、まだ前売り券が購入できます。

 購入方法は以下(詳細こちら)
 コンビニ(セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート・サークルKサンクス・ミニストップ)にて、「JTBエンタメチケット」のシステムを使用しての販売とのこと。
 販売期間は8月15日 木曜日の24時まで。予定決まっている方はお早めに!

 商品検索は以下の番号にて。
 「第14回 国際鉄道模型コンベンション 検索番号:0235015」


◆ 参加について ◆
 参加名は「Lゲージ ブロック玩具でつくる鉄道模型」です。
 会場のちょうど真ん中です。お隣は去年同様「ぺたぞう電車王国」さん(プラレール)。

 出展は以下スケジュールです。
 8月16日 (金) 欧州形中心(TGVなど)
 8月17日 (土) 日本形レゴスケール中心(24−32ポッチ長)
 8月18日 (日) 日本形フルスケール中心(26ポッチ長以上)/その他


◆ レゴトレイン組立体験について ◆
 今年も使用セットは「#7938 超特急列車」です。
 各日、以下のスケジュールで行います。
 11:00− 13:00− 15:00ー
 対象年齢は5−12歳です。それ以上の方は余裕あれば受け付けます。


◆ 注意 ◆
 会場は暑いので熱中症対策忘れずに願います。
 コミケの週とは違い、会場内のファミリーマートは機能していますが……。
 
 また、元来の趣旨「鉄道模型のイベント」としても、精密なレイアウト(ジオラマ)などが多々展示され、十分に楽しめます。おとなりのプラレールも大変に見応えがあり。
 余裕を持ったスケジュールで、レゴ以外も堪能されますように……。
 
posted by 関山 at 17:32| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。