何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2013年08月11日

【作品紹介】G@ひたひた様のED77 901。新技法・新表現盛り込みの機関車

 (こちらが)忙しい中で試作され、コメントつける間もなく完成していた感じです(笑)。
-----------------------------------------------



 この種の交流電気機関車作品もED75を中心に多々作られてきたものでしたが、これは新技法・新表現が盛り込まれた作品。

 先方の記事(製作中。こちらにしかない写真も幾つか)

 先方の記事(完成版)

 ED77は実物の印象が薄い機関車です。両数少なめ……といっても16両は製造されていますが(1965・1967-70)。活躍が磐越西線に限られ、特急など派手な牽引実績がないからかも知れません。
 廃車も早く、1993年までに全廃と。

 詳細こちら(wikipedia)

 スタイル面では、ED75を引き伸ばし、運転台窓周りがすっきりした形状が特徴。足回りはやや強引に二軸中間台車が挿入されていました(B-2-B)。この車軸配置の機関車はゆったりした全長の事が多い(ED72やED76、ED78など)のですが、ED77は詰まってみえるのが今から見ると特異に感じられます。

 901号機は、元ED93 1という試作機で、これをED77増備に合わせて改造・改番したもの。
 もと非貫通型ゆえのちょっと傾斜のついた前面窓。そして屋上の大きなペントハウス状の機器ケースが特徴でした。



 新技法のパンタグラフ。たたんだ状態でのプロポーションと、上下を繰り返しても壊れない強度の両立を狙ったもの。

 彫りの深い、誇張感のある前面ディテール。庇を1ポッチはみ出させたからだと思うのですが、下部ステップなど全部がこの表現なので、違和感がありません。この彫りの深さは雪国・北国の電機らしさを盛り上げます。901号機では印象的な前面窓の傾斜は割愛されていますが、そのかわり貫通扉の張り出しが大きいので「らしく」見えるのですね。

 そして圧巻は屋上機器。ペントハウスとその前後に飛び出たガイシのインパクト! ペントハウスは左右サイドで見た目が違うのもポイント。機器箱類はタイル・ポチスロ仕上げですっきり。
 

 印象的な車体の組み方。ルーバーだけでなく、モニタ窓部分も横組。またルーバー下の1ポッチ幅分も横組。これによって横組を前後と整合性の取れる偶数幅にしています。
 この応用で、ED77量産車やら、ED75も作れる……とのこと。


 印象的なのは中間台車の「ダミーへの割切」ですね。
 実物の中間台車は動力台車より明らかに小さいので、普通に作るとED77というよりは「EF77」に見えてしまう可能性さえあるわけです(笑)。かといって小径車林は「鳴く」問題もあります。
 この割切、応用範囲も広そうです。なによりルックスも優れるメリットありますし。
 
 ルックスというと動力系も省略されています。飽くまでダミーの動力入客車・貨車に押されての運用。このおかげで足回りは格段にリアルになっています。トレインモーターにこだわるとホイールベースなどどうしても不利になりますから、この思想は間違ってはいないでしょう。

 この作品も、今後の流れを変える力を持っていそうです。
 
posted by 関山 at 12:25| Comment(5) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。