前回の記事こちら。

キハ91に関しては再掲。実物解説含む詳細は前回記事御覧ください。

今回の追加、キサロ90を挟んだ3両編成。急行列車として成立する編成です。

キサロ90。キハ91を営業運転に使うために仕様を合わせて新造されたグリーン車。当時の国鉄では2形式しか無かった気動付随車の1つで珍車といえるもの(もう一つが180系特急型のキサシ180)。3両のみ。残念ながらキハ91系とともに廃車されています。
作品としては、急行型グリーン車のシンボルたる、二連下降窓の表現が美しい! 窓サイズなど前後のキハとのバランスも良好です。
そして、キロ28とは何処か違う妖しげな雰囲気も表現できていましょう。三枚折戸のインパクトは大きい。
AU13形クーラの表現は丸み生かしたスマートなもの。屋根と色を変えているのも効果的です。
ただ、詰まり過ぎのきらいはあるので、1個間引きしたほうがバランスは良いかもしれませんが如何でしょう?
床下機器も実物の特徴捉えて配置されていますね。厳密なことを申せば台車はキハ91ともにエアサスなので、コイルバネだけには違和感がありますが……。
等級帯はライム色。緑灰とどちらが良いかは難しいところですが、入手性の良さと鮮やかで目立つことを考えればライム色の方が正解かもしれません。

そして。大物、DD51!
多くの作品が日本のAFOL黎明期(1999年頃)から先達によって作られてきましたが、各部の表現がこれまでの作品群とは一線を画したものです。
DD51にはボンネット4幅で造ると、ボンネットが痩せすぎるという問題があったのですが、この作品ではタイルで太らせているため実物同様の力強さが顕れています。グリルタイルを随所(運転室ドア等)に使っているのもそれっぽい。キャブ側面の手すりの埋め込まれ方も綺麗。
足回りも注目。結構目立つ砂箱を装備してて良い意味でごつい。賛否はあると思うのですが(ガニ又が強調されるデメリットあり)、個人的に台車はこれでなきゃ! と思うのです。
中間台車は前後に燃料タンクつけていますが、台車にタンクを持たせる表現はありですね。

前より。ボンネット前端部の折妻までを再現したディーゼル機関車モデルってこれが最初じゃないでしょうか? 画期的な表現! DD51ってこんなに彫りが深くてカッコ良かったんだ……。
フロントエプロンや手すりなどのディテールも適切な感じです。オーバーディテールではないものの十分な感じ。ボンネット側面手すりが凄く効果的です。
なお、この角度から見るとキャブ下半の6幅+αと、キャブ上部の6幅部分の対比がリアルにみえます。ディーゼル機関車の多くはキャブ上半のほうが少し狭くなった造りですし。
あと、特に勘違いでなければ「PowerFunctionでの自走」を実現しているのでしょうか?
DD51でのPowerFunction自走も初めてではありませんが、この全長・スケールではインパクトあることです。
ひとつ難を申せば、背はちょっと高いかもしれません。とはいえ構造的にどうにもならない部分ではありますかも。キャブは1プレート分なら下げられそうにも見えますが……如何でしょうか?
ともあれ、このDD51があらゆる部分で日本形ディーゼル機関車作品の「革命」になるのは事実でしょう。DD51以外にもDE10、DE50などの表現もまた変わってきそうな気配がするのです。
続く作品、現れること期待しています。