子供は「京急が戦車を牽いてる」。大人は「ガルパンだ!」。反応が別れた作品(笑)。
でも、或る意味三日目の目玉であり、何度も追加走行したのでした。
---------------------------------
「上」はこちら
http://legotrain.seesaa.net/article/373308969.html#more
また、その他写真はbrickshelfにアップしています(検閲済)。
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=533513
これでJAMレポートも一段落。
とはいえ、レゴ以外の話題も幾つかありますし、出展車両の個別記事も書きたいものが多々あります。
まだしばらくこの話題続けさせてくださいね。
あぁ海は大洗か……。鹿島臨海鉄道には斜張橋こそありませんけど海を渡る長大高架はあったような? いや学園艦と陸地を結ぶ長大橋か??
あのアニメで話題になった戦車がズラリ。戦車は8幅に収まってますから鉄道輸送もOK。実物では61式までしか鉄道輸送できませんけど、よく考えたら「戦車道」で許容されるのってWW2迄ですから一部の例外(マウスとか)除けばみな鉄道輸送できる寸法・重量なんですよね。
こちらはまじめに鹿島臨海鉄道キハ6000(suu氏)と、awazo氏の711系電車(これも「9」の付く車両。900番代編成)のすれ違い。背後のイタヅラは気にしないお約束で(笑)。DINOも一応レゴですし。
フルスケールとこの大橋の相性は抜群でした。
ラピュタな光景。鉱山都市のボックス型蒸機と貨車。そしてロボット兵。
(これも作者名失念してしまいました。製作者さん、コメントお願いします)
それにしても宮崎アニメ的情景はモジュールビルによく似合います。
宮崎駿繋がりでルパン三世。JOKER様の軌陸トレーラーと黄金いっぱいの貨車。そして追いかける銭形ブルーバード。
良い意味で第二シリーズの傑作回「ベネチア超特急」「ヘクサゴンの大いなる遺産」を混ぜて、銭形とかブルーバードは第一シリーズ後半(所謂、高畑宮崎ルパン)+カリ城って感じ。幾つかのルパンのBGMが脳内再生されますよ♪ 景気のいい曲でもいいし、「炎のたからもの」もOK。
軌陸トレーラはきっちり自走。そして銭形のとっつぁんは手錠ひっけけて引っ張られてる。芸が細かい。パトカーがずらずら続いてくのもお馴染みのシーンでしたねぇ。
「まてー、ルパーン!」
「あばよ〜、とっつあん」
(続きを読む、以下はやはり重めです。要注意)<<続きを読む>>