何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2013年08月31日

【イベント:JAM】2013 JAM 3日目のまとめ。日本形(その他)[下]


 子供は「京急が戦車を牽いてる」。大人は「ガルパンだ!」。反応が別れた作品(笑)。
 でも、或る意味三日目の目玉であり、何度も追加走行したのでした。

---------------------------------


 「上」はこちら
http://legotrain.seesaa.net/article/373308969.html#more

 また、その他写真はbrickshelfにアップしています(検閲済)。
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=533513

 これでJAMレポートも一段落。
 とはいえ、レゴ以外の話題も幾つかありますし、出展車両の個別記事も書きたいものが多々あります。
 まだしばらくこの話題続けさせてくださいね。


 あぁ海は大洗か……。鹿島臨海鉄道には斜張橋こそありませんけど海を渡る長大高架はあったような? いや学園艦と陸地を結ぶ長大橋か??
 あのアニメで話題になった戦車がズラリ。戦車は8幅に収まってますから鉄道輸送もOK。実物では61式までしか鉄道輸送できませんけど、よく考えたら「戦車道」で許容されるのってWW2迄ですから一部の例外(マウスとか)除けばみな鉄道輸送できる寸法・重量なんですよね。


 こちらはまじめに鹿島臨海鉄道キハ6000(suu氏)と、awazo氏の711系電車(これも「9」の付く車両。900番代編成)のすれ違い。背後のイタヅラは気にしないお約束で(笑)。DINOも一応レゴですし。
 フルスケールとこの大橋の相性は抜群でした。


 ラピュタな光景。鉱山都市のボックス型蒸機と貨車。そしてロボット兵。
(これも作者名失念してしまいました。製作者さん、コメントお願いします)
 それにしても宮崎アニメ的情景はモジュールビルによく似合います。


 宮崎駿繋がりでルパン三世。JOKER様の軌陸トレーラーと黄金いっぱいの貨車。そして追いかける銭形ブルーバード。
 良い意味で第二シリーズの傑作回「ベネチア超特急」「ヘクサゴンの大いなる遺産」を混ぜて、銭形とかブルーバードは第一シリーズ後半(所謂、高畑宮崎ルパン)+カリ城って感じ。幾つかのルパンのBGMが脳内再生されますよ♪ 景気のいい曲でもいいし、「炎のたからもの」もOK。
 軌陸トレーラはきっちり自走。そして銭形のとっつぁんは手錠ひっけけて引っ張られてる。芸が細かい。パトカーがずらずら続いてくのもお馴染みのシーンでしたねぇ。


 「まてー、ルパーン!」
 「あばよ〜、とっつあん」

(続きを読む、以下はやはり重めです。要注意)<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:58| Comment(8) | TrackBack(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月30日

【実物鉄道】木曜日は山越えて海に行き、また山越えて還ってきた

 325 京急沿線の自宅を出る。
 405 桜木町着。京浜東北線の始発に乗るため、40分かけて5kmの道を歩く。そろそろ涼しいのに、汗まみれ。
 419−508 桜木町→上野
 普通に京浜東北線でE233系。

 513−655 上野→高崎
 高崎線・上越線は何度も何度も乗ってるので、思い切っていつもと反対側に座るというのをやってみる。E233系のあとのE231系だと椅子の硬さが気になるなぁ。でもグリーン車乗るのは微妙にもったいない距離。

 710−813 高崎→水上
 違う景色も新鮮でよいもの。車内で朝食。115系の4連。

 水上駅。115系同士の並び。いつまでこの光景が続くのか?
 

 824−1013 水上→宮内
 ここも115系×4。何故か冷房入ってない。思い切って窓を開けたら山の涼しい空気で快適、そしてガラス越しではない生の景色。あぁ最高の贅沢。上越線は何度乗っても飽きない。
 ただし、越後湯沢過ぎて盆地に入ると暑くなってきて冷房も入る。無論、窓も閉める。

 1013−1109 宮内→鯨波 115×3
 さすがに眠い。ここは短い睡眠時間。


 微妙にシーズンオフ入った鯨波の海は良い感じで貸切状態(笑)。でも水温は微温く心地よい。空はドピーカンなので水底まで見えるのが嬉しい。
 あと、海は4時間弱って滞在はちょうど良いのかも。それ以上だとダレるし確実に。
 何よりも、その日のうちに帰れる安心感と無駄の無さ☆(重要)。適度な緊張感?も良い。

 鯨波の海。車内から。
 つまり、ここは海で遊びながら列車を眺めることも出来る。普通・特急・貨物バランスよくやってくる。

 1534−1611 鯨波→直江津 115系×2
 短いけどそれでもまったり空いた電車。ずっと日本海を眺めつつ。


 直江津にて、EF81。両頭連結器付の140号機。
 昔はありがたみもなんにも無かったEF81も、こうして見ると重みがある。

 同じく。EF81につながってたDD16。もう車齢41年。この機関車が造られた1972年の感覚で捉えれば、立派な「古典機関車」。

 1633−1812 直江津→長野 115系×3 
 直江津で買った弁当食いながら。直江津は駅弁屋が元気でホーム売りもある。このクラスの駅では今時珍しいかも。この辺の弁当は当然ながら米が美味い。魚も旨い。
 山に入って高度が上がって涼しくなってきたら、ここでも窓を開けて渓流沿いの景色を眺める。ビールもうまい。

 1815-2133 長野→甲府 115系×3
 長野のラッシュ輸送に被るので混んでるのは致し方なし。しかし、そのあと松本や塩尻で降りてもまた乗ってきて混む、の繰り返し。この電車は流石に疲れる。座れはするけど。
 3時間15分の長丁場。流石に甲府近くのラスト45分は空いてきた……。

 2136−2300 甲府→高尾 115系×6
 こっちは最初から空いてた。まぁ折り返しの都合で6両なのか?

 帰路の直江津から信越本線・篠ノ井線・中央本線で首都圏に戻ってくる乗り継ぎパターンは待ち時間が殆ど無くて効率的ではあるけど、乗り継ぎが2-3分ばかりなので逆に買い物とかする余裕は皆無。無論、備えて色々買い込んどくのは基本。
 
 高尾からは中央線各停。八王子→東神奈川。横浜線で帰ってくる。帰着027。
 横浜線も54分乗り通しは草臥れる。205系がE233系に置き換えられたら少しは楽になるのかしら?

 合計737km 10190円分乗った。無論18きっぷ1枚(2300円)での話。
 海行くのに山を越えて、また帰りに別の山を超えてくる良い意味でのバカバカしさ。
 朝3時に出て、深夜1時前に帰ってくる過密さ。
 長閑に見えて実はタイトなスケジュール(乗り遅れは即死)。

 それでもこんな旅はやめられない、と。
 115系が引退して211系ロング車にでも置き換えられたら止めるかもしれないけど(苦笑)。
 
posted by 関山 at 23:58| Comment(5) | TrackBack(0) | 実物鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月29日

【イベント:JAM】2013 JAM 3日目のまとめ。日本形(その他)[上]


---------------------------------


 3日目も写真をbrickshelfにアップしました(検閲済)。
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=533513

 但し、3日目は「外出」が多く(ちなみに1-2日目はずっとブースに張り付きで、他の展示や販売見る余裕なし)、撮り逃したものがかなり多いです。
 特にG@ひたひた氏・AWAZO氏の作品は撮り逃し多し。前者は本人の頁でかなり公開されています。後者は……どうしましょう? 撮ってた方は積極的なアップをお願いします。

<8月29日 写真解説追記しました>


 G@ひたひた様の591系電車。車体が傾いてるのがわかる1枚。この電車に関してはカーブの多いテクニカルコースの方が似合います。


 薬師山様の叡電デオ900「きらら」。背景との取り合わせもばっちり。、和風エリアにしっくりくる電車の1つ。


 taizoon様の#10194改が今日も力走。安定して走る蒸機はよいものです。


 このアングルからだと列車が空とんでるようにも見えます。

 EF210、凄くまとまりの良い作品だったのですが……何方の作品でしたっけ? 紹介記事単独で記したいので、何方か教えてくださいです(追記:気分屋様の作品でした)。

(続きを読む、以降は激重注意)
<<続きを読む>>
posted by 関山 at 03:05| Comment(6) | TrackBack(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月28日

【レゴ製品】2014年のテクニック情報(文字のみ)

 brickerというロシア圏のサイトの情報です。
(教えて下さたシゲ様、ありがとうございます)
http://en.bricker.ru/sets.html?year=2014&page=1
42020 {twin rotor helicopter}
42021 {snowmobile}
42022 {hot rod}
42023 {construction crew}
42026 {black champion racer}
42027 {desert racer}

 この7点が新規の情報です。
 おそらく2014年前半投入でしょうから、あまり大きなセットではないのでしょう(テクニックは毎年年初に小箱〜中箱が、後半に大箱投入)。
 が、ツインローターヘリはそれなりの大きさのモデルになるのかしら?
 ホットロッドはテクニックでは初の題材。でも、むき出しのエンジンはテクニック向けか?
 コンストラクションクルーは……ひょっとしてテクニックフィグの復活? ちょっと気になる製品です。テクニック建機は傑作揃いなので、世界観を作る方向性なら興味深い(無論、全く違うものになる可能性もありますが)。

 以上、詳細が判明しましたらお知らせします。
 
posted by 関山 at 19:54| Comment(0) | TrackBack(0) | レゴ製品(除トレイン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月27日

【組換作品紹介】#31012組換続編。legomaneitaliano様のモジューラーサイズ。Azur様のフレンチレストラン

 #31012ファミリーホームはamazon.co.jpのランキング信じる限り、定番商品として常時10位内に入ってますね。青バケツとかと同じポジションを日本では得てしまったようで、正しく「上級基本セット」として機能しているのでしょう。

 とはいえ、brickshelfに上がってくる組換作品は結構久々です。
 しかし、どちらも新鮮味があり、まだまだ#31012の組換アイディアは無限であることが分かりましょう。


◆legomaneitaliano様のモジューラーサイズの家



  

http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=532549
 初の? 国外からの作品です。
 モジュールビルサイズへのアレンジは少なくないのですが、これはえらくすっきりと、良く言えばストイックな印象です。屋根は普通の形状で、側面はフラット。

 表面はドア上の、レンガブロックの使い方が文字通りのワンポイント。
 
 でも、パーツ数のあまり具合とかちょっと気になります。
 まぁアーチとか入ってるから目立つように使いきらなきゃいけない、ってわけでもないんですが。


◆Azur様のフレンチレストラン



  

http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=533235

 Azur様の久々の組換作品です。それも#31012を2セット使用。
 おそらく次期モジュールの「パリジャンレストラン」に刺激を受けたものか……? それはともかく、サムネイルの第一印象は「言われなきゃ#31012の組換に、見えない」の一言。

 大胆な陸屋根。最大限にボリューミーな容積。この面で一つの究極を目指しておりましょうね。組換モデルでは持て余しがちなベース用の大型プレートを生かしています。

 それ故に、大きな内部容積が確保でき、大きな吹き抜けのあるエレガントな空間が実現と。
 回廊に床のモザイク、ステンドグラス。ポイントを抑えています。緑色の部分は植栽というよりはモダンな装飾ボードという趣でしょうか。
 
 外見では大きな出窓、そして並んだアーチが目を惹きます。
 お馴染みのライトアップもダブル仕様。明るさ華やかさも増すってものです。

 それにしても、2セット使用はまだまだ可能性が広がりそうですね。
 不足しがちな屋根スロープもたくさん使えるわけで、そちらからのアプローチも楽しそうです。
 

 
posted by 関山 at 23:59| Comment(3) | TrackBack(0) | セット内組換作品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【レゴ製品】海賊ミニフィグセット。復活への一歩か?/クリエイター新作?オフロード

 2011年はPOCが大席巻した「南海」(海賊)でしたが、2012〜2013年は飢餓的状況。


 ……ですが、こんなミニフィグセット、#850839は出ているようです。

 情報源および画像はbrickset及びEurobricksより。

 2009年パイレーツの流れを汲む……というよりは、プリントパターン等の再利用? いやいや王道なレゴ南海の勇者が還ってきたと見るべきでしょう。
 但し、ビンやインゴットなどの小物はPOC以降の新部品ですから、ハイブリッドな仕様ともいえます。
 女海賊さんは顔が怖いです。アニメで言うならどうぶつ宝島のキャシーじゃなくてブラックラグーンのレヴィの方かも(笑)。

 パッケージの雰囲気的には普通の玩具店よりは、レゴランドDCみたいな場所のショップが似合いそうですよね。そんなわけで、これが来年以降の新ラインナップの布石と思うのは楽観的に過ぎますが、そろそろ海賊船はラインナップに戻ってきて欲しいところです。



 あとは2014年?のクリエイター新作。#31022。自動車系の比較的小規模なパッケージです。「Off-road vehicles」と仮称されております通り、大径タイヤによるオフロードカー三種のモデル。クワッドバイクとバギーと、ビックフットトラック。輪ゴムが見えますので、ゴム仕掛けによるサスペンションが売りになりそうですね。
 なお、既視感があるような気がするのはこの種の題材が、テクニックの小箱で扱われることが多かったからでしょう。でも、クリエイターとしては珍しい題材ではあります。

 画像、及び情報源bricksetより。
 


posted by 関山 at 23:58| Comment(2) | TrackBack(0) | レゴ製品(除トレイン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月26日

【価格情報】#21103 デロリアンタイムマシン amazon.co.jpでの予約開始(→瞬殺)。パレスシネマ31%offへ。


 長いことまたせましたが、ついに予約開始。まずは28%offで4327円。これまでの「しんかい」「はやぶさ」とほぼ同じ価格レンジ。
 なお、9月13日の発売日までに割引率が上がった(価格が下がった)場合は、その価格が適用されますから安心です。クリブリなどでの店頭購入に拘らないかたは、まずは一箱! お早めに。
 
<追記:早くも8月27日午後には予約が締め切られてしまいました。やはり瞬殺。再入荷などありましたらお知らせします>
◆◇◆◇◆◇◆     ◆◇◆◇◆◇◆

 
 モジュールビル新作で9月13日発売の「#10232 パレスシネマ」が31%offの14566円になっています。これも発売日までに割引率上がれば更に反映されます。
 先に予約逃がされた方はぜひ。
 
 定番?「#10233 ホライゾンエクスプレス」が「残在庫20個」表示がつきました。無論、7月に出たばかりの品ゆえ再入荷は何時かはあると思いますし、前回は在庫切れから復活までは比較的早かったです。
 ただ、毎回そうとも限りませんし価格も今の神状態がいつまで続くか? 36%off 9354円で買えるうちに。
posted by 関山 at 20:47| Comment(3) | TrackBack(0) | 価格情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【イベント:JAM】紹介記事のリンク2(2013 JAM)

 意外と多いので(幸いにも!)、前回とは別記事にします。
 追加あれば、また新記事にしましょう。

◆m&m様の訪問記事

http://blogs.yahoo.co.jp/ppma002/15547696.html

 二日目に訪問された時のレポートです。写真7点ですが、要点を抑えています。
すでに「レゴの夏イベント」はJAMですよね。
今年は会場のほぼ中央で、どこのブースよりも賑わっていましたよ。
 との評はもったいないほど。そう見えたのなら嬉しい限りです。


◆mazta-k氏のレポート
 設営、1日目……と写真中心のレポートです。


http://maztak.blog.fc2.com/blog-entry-71.html
 設営篇


http://maztak.blog.fc2.com/blog-entry-72.html
 1日目篇

 設営篇では貴重な設置中の写真が沢山。主宰は撮影・記録してる余裕無いですから有難い限り。つながってない橋や線路は今見ると感慨深い。
 1日目篇では、主宰が撮りそこねたTGVの重連12両編成が圧巻です。

 この調子での、2日目・3日目・撤収篇も楽しみにしております。


◆G@ひたひた氏の参加車両解説
 氏の制作された車両のレポートです。


 2013 JAM 車輌別レポート…591系


 2013 JAM 車輌別レポート…クモヤ791-1


 2013 JAM 車輌別レポート…ED500 901

 写真は作品のことをよくわかってる製作者ならでは。
 キハ391との連接振り子車同士の並びとか(よく考えると、実車じゃ有りえないですね)、ED500の牽く北斗星夢空間とか(夢空間もまた900番代でした)。名演出が光ります。
 文章も名調子。「実車が試験走行していた頃は、海を渡る鉄道橋自体存在していなかった筈です。レゴビルダーは現実世界を飛び越える事が出来るのですね」「長さのディフォルメはあるにしても、国鉄型ビルダーはストイックな所がいいです。」「やっぱり「レゴは何でも出来るんですよ〜w」…ヤル気さえあれば。」etc。

 おそらく? ED77 901やサロ153-900(湘南色)の記事も続くことでしょう。楽しみです。


◆エフ様の0系走行動画

 二日目の「新幹線特集」時の動画です。0系7連以外にもN700系、E7/W7系も出演。華麗なる競演を手短に! 新幹線ファンは必見です。



◆「くろてつの会」様の紹介
「JAMコンベンション2013(4) 出展作品のスナップより・前篇 [撮りある記 食べある記]」

 写真6枚での紹介です。
 紹介者の地域柄、E7系と東急8590系(地鉄xxxxx形)が気になられた様子ですね。
E7系が本線上を走り始めました。
これを使って地元・富山で「富山に来る新幹線って、こんなかんじですよ!」とPRすることも大いに可能だと思っちゃう私です。またチャベチャベと変な事考えてる……でも、そのくらい出来は良い作品でした。
 ryokuchakuma氏の製作ペースの速さ、新型への目の付け所がプラスに顕れましたね。
 地元でも話題になること願っています。
 
----------------------------------

 未だ記事、写真、動画などの情報をお待ちしております。他薦・自薦ともに大歓迎。
 
posted by 関山 at 20:35| Comment(5) | TrackBack(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月25日

【イベント:JAM】2013 JAM 2日目のまとめ。日本形(ショートスケール)[下]


「しまかぜ」とEH500 901。RMM誌の取材時に並べたもの。
去年に引き続き、誌面を飾る……かな?

---------------------------------


 2日目も写真をbrickshelfにアップしています(未だ検閲中……)。

 「二日目A」全体図・在来線優等列車系。
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=533175

 「二日目B」新幹線・貨物列車・私鉄・車両個別等。
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=533273

 分量あるため、2フォルダに分けています。

 1つ目のフォルダ「A」の記事はこちら。

 引き続き、2つ目のフォルダ「B」を紹介します。


 エフ氏の0系、7両編成が快走。24ポッチ級のショートながら、この長さになると「可愛い」から「凛々しい」にイメージが変わってくるものです。
 そういえば、その昔(1980年代)本四架橋の完成予想図では渡ってるのは0系新幹線でした。港湾見下ろすと瀬戸内って感じがします。


 Mugen様のN700系と、Ryokuchakuma様のE7系のすれ違い。
 新幹線の各系列はビルドのジャンルとして定着してきた感がありますね。とはいえ、まだまだ手付かずの名車も沢山ありますが。


 市街地を抜けていく、E7系。新幹線用に高架を考えると頑丈なコンクリ製で防音壁がっちり……ですが、作るのは難しそう。様にはなるんでしょうが……。
 E7系は500系やT700系、あるいは800系辺りの、「素直な流線型」の流れを汲むデザインであり、実物の登場が楽しみです。


 貨物輸送編の目玉はEH500同士の重連!
 前がイグ氏の量産2次、後ろがYanagin様の量産3次型。それぞれに良い所がありますね。コンテナ貨車も沢山、沢山。カラフルなコンテナも今様貨物列車の魅力と言えましょう。


 yanagin様のEH500 量産3次。やはり「霧」を抜けてやってきました。


 拙作のEH500 901は一般貨物牽いて。意外とワム車も似合うもの?

<以下、激重注意です>
<<続きを読む>>
posted by 関山 at 22:24| Comment(7) | TrackBack(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【価格情報】モジュールが買いどきか? でもパレスシネマなかなか下がらず……。


 一時品薄気味だったモジュールビル系各種が「定番的底値」に戻っています。
 JAMのような大規模展示でもそのまま使えてしまうクオリティ。また飽くまで製品としての強度があるのでイベント等への輸送なども問題がないのは助かります……かね?

 「#10218 ペットショップ」 35%off 16990円。現行では一番のお気に入り♪ 複数お勧め。
 「#10211 グランドデパート」も久々に35%で16990円。デパートは街に必要。2010年製品ゆえ、何時か無くなる可能性もでてきました(パリジャンレストランと交代で消えそう?)
 「#10224 タウンホール」(市庁舎)は34%off 20725円。この製品はボリュームが他の品より一回り大きいです。
 「#10232 パレスシネマ」は17180円で他シリーズと揃ってるように見えるんですが、割引率18%……。ただ9月13日の発売日迄に割引率戻れば、下がった方の価格になります。念の為に予約か?


 やや毛色が違いますが、「#10228 幽霊屋敷」も未だ残っています。価格が19600円とやや強気なのですが……。値下がりまつか、あるいは今のうちに抑えてしまうか? チキンレース的な形相は辛いものあります。(予備にもう1箱欲しいんですよね……)

----------------------------------
 他カテゴリの気になるもの。
 テクニック新作「#42009 モービル・クレーンMKII」 は品薄抜け出して再入荷。28%off 19703円。最近は再入荷時に割引率下げられてしまうこと少なくないです……。でも2万円以下ならありでしょうか。

 なかなか値引き率が設定されなくてイライラさせられてるのが、9月20日発売の「#31313 マインドストーム EV3」定価が60521円という信じがたい金額ですが、普通に33%offになれば40549円です。いや、それでも気軽に手は出せませんが……。それにしてもマインドストームは何処に行ってしまうのやら?

 あと、なかなかamazon.co.jp扱いの予約が始まらない「#21103 デロリアンタイムマシン」も困った存在です。9月13日発売なので、まだ幾らか期間はあるのですが。
 定価は6000円程度なので、それ以上の転売品はお薦めできません。発売されてしまえば、最悪でも定価でなら買える品なのですから(amazon.co.jpの通常扱いなら4000円程度と予想されます)。


 で、トレイン各種は恵まれてますね。#10233 HorizonExpressは次回入荷もこの価格が維持されるとは思いにくいです。あちらでは130ドル(税別)もする製品ですから。日本が「世界一安い」のです。

 他のトレイン関係も為替状況的に来年以降は大幅値上げも避けられないかも知れません。スタートor買いだめのチャンスは「今」かも。
 
posted by 関山 at 20:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 価格情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月24日

【イベント:JAM】2013 JAM 2日目のまとめ。日本形(ショートスケール)[上]


 2日目も写真をbrickshelfにアップしました(但し、検閲中)。

 「二日目A」全体図・在来線優等列車系。
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=533175

 「二日目B」新幹線・貨物列車・私鉄・車両個別等。
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=533273

 分量あるため、2フォルダに分けています。

 
 まず、1つ目のフォルダ「A」から紹介していきます。


 本線電留線上にならんだmazta-k氏の編成もの。フル編成が長くは感じられないのが、今回のブースの規模ってことです。京成とJRE、屋根の色違いがカラフル。

 
 全体図。階段状の街とか、線路とか。


 このアングルも意外と見応えがあります。街の高台から港を見下ろす……という感じでしょうか。
 片岡氏の追加で、1日目よりも大幅に樹木などが増えて見栄えが良くなって来ました。
 周りの企業系ほどではないものの、常に観覧者は絶えない嬉しい状況!


 「階段」部分を見下ろす。中段はモジュールビルのハーフサイズを並べました。マーケットストリートは古い製品ながら見栄えがすること再認識。再販熱望ですね(絶対買う)。
 下段は小さめの建物にこだわりました。ただ、ちょっと寂しい感じにはなってしまったかも。意外と線路が建物の配置を阻害するのです。ここは来年以降の課題。


 今様の特急にはこんな橋はやはり似合う。スカイアクセスに長大橋こそありませんが、雰囲気は近い?


 このアングルの流し撮りは迫力が出ます。静止画で動画的な動感を感じ取っていただければ幸い。
 ただ、流し撮りに味をしめ過ぎ、背景が流れてないまともなカットが少なめなのも反省点(苦笑)。

<以下、大容量注意!>
<<続きを読む>>
posted by 関山 at 13:40| Comment(3) | TrackBack(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月23日

【イベント:JAM】2013年 動画レポートなど

 とりあえず把握できたもの纏めてみました。

◆suu様の速報動画

JAM2013、レゴトレイン作品紹介1
 0系・福鉄200・京福3000・485系・683系

JAM2013、レゴトレイン作品紹介2
 EH500重連の長大貨物。HD300の長い貨物。展示車両。船舶。ななつ星。新幹線の3線走行(0・N700・E7)等

JAM2013、レゴトレイン作品紹介3 ラピュタネタ・#10194改・EF210・自由形電車・叡電きらら・和風エリア・EF510・トロッコ列車・ED77

 速報として上げられた動画ですが、結構まとまって編集されてて見やすい。要点を抑えられていましょう。
 「1」「2」は2日目。日本形ショート中心。
 「3」は3日目、日本形フルスケール中心です。
 いずれもゲスト車両中心。出品された方必見です。


◆tamotsu様の3日目動画。ドキュメンタリータッチ!


 3日目の様子より。
 主宰の気が付かぬアングル・観点を多く取り入れて。自分が見逃したところが結構あって、主宰ながらショックだったりします。実物より美化されてる……? でもまぁ、肝心のお客様の目にはこう見えていたということでよしといたしましょう。
 驚きましたのは、新中央駅のガラス越しの部分。ガラスによる歪みが凄いリアルティを強調しています。こんな撮り方がありましたとは……。
 要点の抑え方も適切であり、5分という短時間でえらく高密度。
 BGMも相まって、一級のドキュメント映像、という趣。


◆Azur様の1日目写真。建物中心
  
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=532926
 1日目の午前の様子。まだまだ追加のアクセサリがありますので少しさっぱりしておりますかも? でもこれはこれで貴重な記録です。

 また、管理人はどうしても列車中心に撮ってしまうため、建物中心のレポも貴重です。


◆◇◆◇◆◇◆      ◆◇◆◇◆◇◆

 さて、管理人は動画などレポートを探す余裕もちょっとありません。まず、主宰のレポートを完成させねばなりませんから。

 レポート(動画・写真・文章)を作られた方や、見つけた方は、こちらのコメント欄で教えていただけないでしょうか? 自薦他薦問いません。
 記事修正として追加していきます。よろしくお願いします。
 
posted by 関山 at 19:25| Comment(7) | TrackBack(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【作品紹介】鈴木様のフランス国鉄2D2 5500形電気機関車/シトロエンDS


 JAM1日目のサプライズが、鈴木様のフランス国鉄2D2 5500形電気機関車でした。
 1番ゲージの鉄道模型を思わせる重厚な仕上がりに、皆が息を漏らす。

 実物について。
 1933年に製造されたもので1980年まで運用についていたとか。ボンネットの突き出た車体。足回りは動輪の外側に歯車箱のある強烈な形状。但し、このブフリ駆動は瑞西機でよく見られましたし、フランス国鉄でも1920−40年代は好んで採用されていました。最後の形式が拙作もある2D2 9100だった由。
 詳細こちら(wikipedia 但し仏文のみ)。
http://fr.wikipedia.org/wiki/2D2_5500
 フランス機は蒸機・電機共に名機が多いのですが、ドイツ規程知られていないのが惜しいのです。


  

http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=533133
 動力系は言うまでもなくPowerFunctionです。こうした機関車の自走はPFあってこそ。
 縦置きでギア比1:1。電機の場合はこれがベスト。2軸を駆動します。
 当日はやや不調でしたが、拙作の2D2は安定走行しているため、若干の強化改良でこの足回りは大丈夫でしょう。

 8幅の車体のディテールは凄い、の一言。
 意図的に出した側面ポッチはリベットの表現として、この種の機関車らしさを盛り上げます。
 窓枠やフロントエプロンの赤も綺麗。屋根もここ最近充実している濃緑のカーブスロープで十分な丸み。ごつい車体と好対照ですね。カールーフ使ったボンネットも良い形でしょう。

 それでも圧巻は足回り。半月付プレートの歯車箱、手錠部品のパイピングがそれっぽいのです。
 いずれは、雰囲気の合う、7−8幅の客車も欲しくなるところですね。

◆◇◆◇◆◇◆       ◆◇◆◇◆◇◆


 もう一つのサプライズが、シトロエンDSでした。


 中央駅の前がベストポジション。あの駅に負けない貫禄!
 徹底した低車高化(……ウラがありますが)。素直に・スマートなボンネット。後部が窄まったフォルム(飛行機タイヤというアイディアはこれまで無かったですね)。4ドアも省略されていません。微妙に開いた後部側窓もエアコンの無かった時代の車、という感じがして芸が細かい。
 そして、張り出しのないフラッシュサーフェス。美しい!



  

http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=533131
 構造上の割切り、は賛否が別れましょう。床板の省略で1プレート稼ぐ。後部座席はダミー。
 でも、フォルムを優先する方向性もあり! です。

 4幅車の理想と可能性を追求したモデルと云えましょう。ここから広がるものは大きそうです。

 

http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=507453
 <参考画像>
 こちらは2012年のJAMに登場した、Mugen氏のDS。こちらも美しい。
 いろいろ表現の可能性のある題材と言えましょうね。
 
posted by 関山 at 19:16| Comment(2) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月22日

【レゴ製品】新製品情報/2014年クリエイター?2種 と2013年ハロウィンのカボチャ

 bricksetより。コメント無し画像のみなので、発売時期などがわかりません。
 ハロウィンかぼちゃだけは、季節物ゆえに近日の発売と思われますが。


http://www.brickset.com/detail/?Set=31019-1
 #31019 Monkey and parrot
 猿の造形が可愛い系ながらも、えらく細かいです。パーツ取り的にも美味しいセットになりますか?
 タン色の%6091という以外と使う部品が安定供給なら言うことありません。
 しかし、従来のクリエイターの文脈ともちょっと違う路線ですよね。


http://www.brickset.com/detail/?Set=31017-1
 #31017 Racing car and truck
 定番の自動車系。ただ、クリエイターシリーズにしてはビルド密度が「薄い」気がします。パーツ数控えめ。劣化だとするとちょっと気がかりなところです。精細パーツの物量投入こそがこのシリーズの身上ゆえに、薄めになるのがこのセットだけなら良いのですが。


http://www.brickset.com/detail/?Set=40055-1
 #40055 Halloween Pumpkin
 毎年恒例のハロウィンセット。今年のかぼちゃはついに「立体」になりました。
 これだけで結構魅力は増すものです。造形自体はよく見ると結構素朴ですけれど、シーズナルのポリバックにしてはがっちりパーツ組ませる構成は嬉しいものですね。
 

 
posted by 関山 at 23:57| Comment(8) | TrackBack(0) | レゴ製品(除トレイン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【ヒント・アイディア】連結器の「非連結」対策は?


(画像はbricklinkより

 時折、「現行(2007年ころからの)トレイン連結器(バッファ一体型)はハズレ易い」という声を聞きます。管理人も、先日のJAMで何度か緩くしか連結されない事象に出くわしました。

 磁力そのものは、以前の磁石がむき出しのタイプよりは上がっているのです。
 但し、強力な磁石がケース内に収まり回転するという構造上、磁石のポジションによって磁力が極端に弱くなることがあります。

 対策は二つ。
「連結器を何度か指で弾く」
「何度もぶつける(強めに連結する)」。後者が意外と効果的です。とにかく、諦めない?こと。
 繰り返すうちにがっちり繋がるようになります。

 旧型に比べて……という話もありそうですが、旧型でも運が悪いと磁石が横向きに繋がってしまうことがありました。

 旧型といえば、まぁアメリカ形向けにでも、バッファ部分のない連結器パーツは出して欲しいなぁとは思いますね。毎年ここまで大量の新規金型起こしてるんですから何とかならないでしょうか。
 
posted by 関山 at 23:38| Comment(5) | TrackBack(0) | ヒント・アイディア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月21日

【イベント:JAM】2013 JAM 1日目のまとめ。欧州形。

 まず、写真をbrickshelfにアップしました。
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=533175
(8月24日朝、やっと検閲解除……)
 
 その中の写真抜粋の解説をもってレポートとします。


 ブース全景……もとい半景。
 巨大斜張橋(片岡氏作)に、三段の港町。右手には橋上駅(中間駅:片岡氏作)。
 これでも全体の約半分に過ぎません。左手には和風エリアが展開。左手奥には機関庫や中央駅が分岐して存在と。

 列車はTGVの8連。この長さでもPowerFunction動力車の同調が難しくなるのが課題となりました。

 新・中央駅(PeachTree氏作)。外見。これでも全体の半分。そしてびっちりと作りこまれたインテリア。

 その構内。3線+機留線2線の規模。ホームは幅広く。天蓋も優雅なデザイン
 その設営で形を表した時、皆が息を漏らしました……。

 今回の展示では、大斜張橋に中央駅と目玉が二箇所もあった由です。


 駆け抜けていく、#10233改のTGV LA POSTE。
 PowerFunctionベースに、RCトレイン用モータを組み合わせた2Mは幸いにも快調でした。黄色のインパクトは大きい!


 こちらは試作車TGV001。先のLA POSTEの余り部品から制作。
 斜張橋と近代的車両はよく似合います。
 ちなみに橋の下に潜って作業していると、モーター音が結構素敵に響いて来ました。作業者の役得。


 三段の港町。三段の線路。
 最上段と最下段はyone氏提供のRC/12V/4.5Vが活躍。中段では拙作のPFのE91が鉱石列車を牽いて。チッパー貨車は青レール時代1972年の古物ですが、40年の時を経てまだまだ現役。
 このエリアは4.5VからPowerFunctionまで……時を超えています。


 片岡氏制作の橋上駅(中間駅)と駅前広場。
 立派な屋根付き跨線橋のある駅は、ロシア……シベリア鉄道沿線を思い浮かばされます(ノヴォシビルスクやクラスノヤルスク辺りがこんな感じ)。あぁ、頑張ってロシア形造っておけばよかったです(EF58みたいなチェコ製電機とか、中国からやって来る客車とか、クモハ52みたいな通勤電車とか……それなりに魅力的♪)。

 駅前広場は大道芸大会状態+恐竜展。駅舎が良い意味で真面目すぎるだけに、こうしたお遊びも却って効果を上げる好例でしょう。実際、楽しげなミニフィグたちの評判は上々だったのでした。


 駅を出ての急カーブと、平面クロス。フランス国鉄の旧型電機がガタゴト渡っていく。
 この2D2 9100はPF-Mモータによる自走+複雑な足回りな割に調子がよく、運転会などで助けられてる1両。この機関車にワゴンリ牽かせるのは作者のお気に入り。


 内側の私鉄線?を走行する、Yone氏制作のSバーン。#7938改造ですが、製品の良さも生かしてリアルティをもたせた傑作アレンジ。自作シールの「DB 7938」も灰レール時代を彷彿させて泣かせるところ。要は#7938のポテンシャルの高さを証明する作品。
 駅前ビル?も片岡氏作品。やはり欧州の電車が似合うのですね。
(以下写真大量・重いので要注意です)<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(9) | TrackBack(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【価格情報】#10223 ホライゾンエクスプレス 36%off 復活。9354円!


 先日のJAMでも大評判だった、リアルな製品「#10233 HorizonExpress(TGV)」は一時期品薄でしたが、再度最安値の36%off 9354円に復活。
 このセット、2箱買えば大迫力の6両編成に!

 初心者にはやや荷は重い……? そんなことはありません。インスト通り組めばだれでもリアルなTGVを手に入れることができるセットです(要:若干の根気)。
 
 パーツ構成では見た目ほどオレンジの比率高くなく、使用率の極めて高い黒や灰色系が多いのも注目でしょう。あらゆる層に、問答無用でお勧め。

 なお、相当な努力は要しますが、セット内でこんな組換作品も可能です。
  
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=528524
 Mugen様による、フランス国鉄CC72000形ディーゼル機関車+貨車3両への組換

  
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=526655
 peki様による、アメリカンタイプのディーゼル機関車への組換。貨車と駅つき。


 その他トレイン系定番もお買得価格です。おそらく、何処で買うよりもamazon.co.jpが安い!
 #7938は#10233の動力部品取りの定番でもあります。10400円前後はやはり最安値。

◆◇◆◇◆◇◆      ◆◇◆◇◆◇◆



 #21103 デロリアンタイムマシンがamazon.co.jpでも正式扱い決定です! 
 但し、未だ予約はできない状態です。予約開始したら、右方自動更新バナーに価格が表示されるはず。また、新規に記事としてお知らせします。9月13日発売。楽しみですね。
 
posted by 関山 at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 価格情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月20日

【アジア系レゴ互換品】中国製のロシア向けアイテム「路面電車」濃すぎる!

 いきなりですが。

 「啓蒙」とか中国のパチモノメーカーの担当者って、絶対にレゴトレインビルダーですよね……。
 レゴが好きなのにパチモノで飯を食うってどんな気分なのかな……と思ったりもしますけど、もし管理人のところにそういうオファーがあったら?

 ……三日三晩は悩んでしまいそうで、なかなか怖い話(笑)。
 レゴファンとしては魂を何かに売ってしまう行為(※)ですが、プロダクツデザイナーの座って魅力的に過ぎます。

※:ファンとしてカスタム部品やキットを売る商売は別。レスペクトの有無は大きいですこの世界に限らず。

 この品も、そうした悪魔に魂売っちゃったレゴファンのデザインじゃないでしょうか?

 brickshelfの
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=532721
 より。Swisso様の撮影。

 見事なまでに、旧ソ連圏でよく見かけるタトラ社?系列の路面電車のモデル化になっています。


 管理人撮影(2009年)のモスクワ市電。まさにこのタイプ!
 当時も旧型車として余り数は見かけないものの、後継の角ばった電車よりもよほど綺麗で痛みも少なく、おそらく社会主義が上手く行ってたと信じられてた時代の生まれなのでしょう(笑)。片運転台で連結運転にも対応。
 製品の方も連結器付きで、その辺はわかっていますね。
 モーターライズ切り捨ててるのも、さほど気になりません。

 なにより、路面電車のレゴ化では難しい、やたら腰高になってしまう問題を足元スカートのあるプロトタイプにすることで躱しているのも巧いデザイン。

 さて。
 メーカーの特性は三角形のバッファなどから「あぁ、あそこだな」って分かります。以前センスはないけど、現代中国型といえる大型電機やCRH(新幹線)のモデル出してたところと。
 品質はともかく、センスがここまで良くなってきたところと、積極的なロシア市場開拓は興味深いこと。
 路面電車のモデルは本家にも#8404しかありませんでしたし、飽くまで都市輸送機関の一部という扱いで単品ではありませんでしたから、パチモノが本家を上回ってる逆転現象は相変わらずです。
(というか、本家がやる気無さすぎなのですが。そりゃTGVにローンレンジャーありますけど、レゴ社全体のラインナップ数から見りゃトレインは相変わらず特殊ジャンル)

 流石に積極的に欲しいとは思いませんけど(「啓蒙」で懲りました……)、こんな品を本家が良い意味で意識してくれますように。単品車両パッケージの需要はあるんですよ!
 
posted by 関山 at 23:22| Comment(2) | TrackBack(0) | アジア系レゴ互換品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月19日

【レゴ製品】2014年の新製品速報(文字のみ)追加。「#10243 ペルシアンレストラン」「#10241 マースクコンテナ船」他

 確か、JAM会期中確か土曜日くらいの情報ですが、遅れ気味で恐縮。
 但し情報源がBricksetのみで、その元の情報源も見つけられません。あわせて、引用してる内外のサイトも無いようです。
 信憑性には多少のゆらぎはありましょうか。

http://www.brickset.com/browse/years/?year=2014
 こちら参照ください。
 
 「Mixsels」なるカートゥーンネットワークとの協業の新製品ジャンルから3種類(コミカルロボ系)。
 チーマが17種類(うち5種類がスピードーズ)。
 レゴムービーから1種。「70808 Super Cycle Chase」
 スターウォーズは先に出た情報どおり。但し「リクルーティング」はこれまでにプラネット系マイクロモデルシリーズの後継とか。
 スーパーヒーローズ(DC)が4種類。

 と、いうわけでこのブログの読者層的に(いや、管理人的に)惹かれるものは今のところないのですが、例外が「10000代」の二つ。

「#10241 マースクコンテナ船」
「#10243 ペルシアンレストラン」

 
 #10241
はこれまでの#10152(2004-2006)・#10155(2010)の再販になるのか、全くの新作になるのか……? 個人的にはミニフィグスケールのコンテナ船をそろそろお願いしたいところですが、価格やスケール面で難しいのかも。

 参考画像。#10152。
 まぁ、このスケールの船をミニフィグスケールに合わせても違和感がすくないのは、先日のJAMでの「摩周丸」展示でも分かったことですが。あと、過去モデルは既にプレミア価格ですので、再販自体に意義はあります。というかマースクBRAND以外も10000代の再販やリメイクをそろそろ考えて欲しいところ。

 #10243はおそらく、次期モジュールビルでしょう。
 先日のパレスシネマはエスニックな外見が賛否両論でしたが、今度はおもむろにエスニックなテーマを持って来ました。好き嫌いが分かれそうな感じですが、このシリーズは商品タイトルと中身が良い意味で一致しないこともあります(ペットショップは好例)。その意味で期待できなくもないように思います。
 
=================================
 追記:

 大誤報でした。似非英国紳士様が指摘されるよう、「パリジャン」でした。
 超正統派の、ドストライク欧風モジュールですね。寝ぼけてて「Parisian」をなんか読み間違えてたみたいです。ご指摘の似非英国紳士様、ありがとうございます。
 まぁ、良くなる方の勘違い。これなら普通に期待できそうです。先のパレスシネマがコーナーモジュールでしたから、今度は平面32幅になるのかしら?
 
 
posted by 関山 at 23:58| Comment(4) | TrackBack(0) | レゴ製品(除トレイン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月18日

【イベント[JAM]】3日目、完了! 濃い、凄い一日。

 2013年のJAM(第14回国際鉄道模型コンベンション)も無事に終わりました。
 16時には一部車両の収容を開始。それでも17時ジャストまで本線での運転は継続。

 17時の閉会と同時に、本格的な撤去。
 18時過ぎには、ほぼ全ての撤収を終えられたのも、手伝ってくださった皆様のおかげです。

◆◇◆◇◆◇◆         ◆◇◆◇◆◇◆

 3日めは「フルスケール日本形とその他」。良い意味で何でもありの、一番濃い一日となりました。

 やはり速報として、一部を写真でお伝えいたします。
 また、管理人もようやく他出展・出店を見て回ることが出来ました。こちらも興味深いもの多々ありましたので、後日紹介させて頂きます。

 来年も(おそらくですが)出展出来る見通しです。
 「毎年開催」のレゴトレインイベントとしても定着できますように……。


 今日の開会前の役得? 橋上駅での拙作急行型電車同士の並び。この駅の駅前には大きな「IMON」モールがあるかのような風景に見えます(目の前にあった、IMONの企業ブースが写り込んだだけ)。
 偶然ですが、上手く撮れました。IMONさん、レゴトレインも扱ってくれませんか?

 展示スペースを鳥瞰。カメラを思い切り高く持ち上げて下方を撮影。全体はこんなかんじです。

 taizoon様のエメラルドナイト改造の蒸機。安定走行した蒸機でした。こんな製品、公式で出てくれないかしら……。

 TN-FACTORY様の新作、EF510 500番代。JRの新型電機は今回のJAMのサブテーマでもあったかもしれません。いや「9の付く試作車」や「TGV」もサブテーマで、この種のサブテーマだらけですけれど(笑)。
 でも、競作は鉄道模型の華! これでよいのです。

 読者様持ち込みの列車の、車体装荷カルダンというべき(あるいは気動車同様の)自作動力装置。床下にMモータを横置き搭載。凝ったメカには皆の息が漏れる。

 今回はPowerFunction動力の車両が出展の過半を占めました。各自の改造?コントローラたち。操作性を高めるカスタム。

 千葉県な列車たち。E259系成田エクスプレスはMazta-k氏と、気分屋様の作品が並びました。それぞれの表情・表現に差異があります。

 satoastu様のキハ91。海を渡っていく。
 キハ91は中央西線やら高山本線など山の中で使われましたが、量産のキハ181は本四架橋を渡ってもいたんですよね。丸みの強い前面は大好評。

 「天空の城ラピュタ」に出てきた、鉱山都市の列車。頼りなげな?高架橋が偉く似合う。そして別の作者のロボット兵も何故か?登場。偶然でした。
 紫の嵐電にはレゴ社の広告! 2×2プリントタイルは効果的です。
 小型蒸機は当日持ち込み。荒削りながら、凝った足回りが特徴でした。

 こちらは某戦車道アニメに出てきた、或る気動車の牽く戦車搭載列車(suu氏)。
 時事ネタということもあり、とてもウケの良い編成でした。作中での大洗の描写を思わせるほどリアルな気動車と、戦車道という良い意味でのバカバカしさのマッチングが堪りませんよね?

 「和風エリア」にはついに薬師山様の叡電デオ900形や、Mugen様の福鉄F1000形が登場。古風な町並みとモダンな電車は絶妙な調和を見せます。

 そんなわけで、本レポートもお楽しみに!
 
posted by 関山 at 23:40| Comment(20) | TrackBack(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。