先の記事「爆発的進化(数的な意味で)」で扱おうとしたら長くなってしまったので。
amazon.co.jpレゴストアのランキング見ておりますと、5月21日に予約開始されたばかりの「#10233 HorizonExpress」がいきなり1位に跳ね上がってそのままだったり(5月23日現在)、5月20日予約開始の「#79111トレインチェイス」が常に10位内をキープしている現状。
これを信じる限り、少なくとも日本市場では鉄道モノは売れ筋なのです。
素晴らしい!
「出せば売れる!」ってことが示されたのですから。
(無論、amazon.co.jpのランキングが市場そのものってわけではありませんが。でも普段は定番「青バケツ」などが上位ですからそれほど偏った市場でもないでしょう)
それにしても、ここまで製品リリース数が増えてるのにトレインは相変わらず冷遇?されてます。
メインラインはCityサブテーマとして4年に一度、オリンピック並みのリリース。
10000代は2年に一度。1作。質は高いですけど。
3677レッドカーゴのようなサプライズ。例外的。
あとは、版権で汽車が出てくる作品に期待……(ハリポタ・トイストーリー・ローンレンジャー)。
セットが大型・高価なものに偏ってるのも問題有りましょう。
売り上げ的には望ましいのでしょうが、金額的な意味で取りこぼしている需要は沢山あるはず。廉価・簡素な手押しセット、単品の増結車輌。まずは最初にこの1両、といえる機関車の単品など。
購入の敷居は高いし、買っても拡張しにくいのは勿体なさすぎなのです。
また、Friends、クリエイターやアクションテーマ(NinjagoやCHIMA)で、他の海陸空の乗り物が出まくってるのに「何で軌だけないんだよ!」って思うのは、鉄道身近な日本の間違った感覚なのでしょうか?
いや、昨今は欧州はもちろん、北米やアジアでも都市部では鉄道利用は一般的でしょう。特にLRTや高速鉄道は今世紀入ってから拡充進みつつあります。あの旅客鉄道不毛なアメリカ合衆国でさえ、LRTや通勤鉄道が新設された都市は沢山あります。大赤字吐いてるAmtrakも縮小は逃れてますし。
ましてや高速化の進む欧州各国やアジア諸国となれば……。東欧や中国はレゴ社にとってもこれからの大市場であるはずですよね?
やはり、ビルンドのお偉方は未だ「鉱脈」に気がついてないように思えてなりません。
(ビルンドに鉄道通ってないのは痛いですよね。専用空港とかあるのに……。で、レゴ社の社員は出張とか全部飛行機と車なんでしょうかねぇ……。レゴ社がせめて首都のコペンハーゲンにありゃって云うのは冗談ですが)
日本で「TGV」や「西部の汽車」がバカ売れしてるって事実、売上数値として届いてくれれば。そしてそれが評価されることを願うものです。