ようやく落ち着きかけてきたので、4月8日は引越し先の近所をジョギングついでに探索(電車で隣の駅くらいまでが探索範囲)。
あるもんですね。引越し前と同じチェーンのスーパーとか(笑)。「まいばすけっと」「100円ローソン」「食品館あおば」。あと、荻窪住んでた頃は世話になってた「おかしのまちおか」まで。
引越し先は団地の1階が某中堅スーパーという或る意味人間堕落させそうな作りですが(笑。雨の日でも濡れずに買い物行ける)、PB商品やらそのチェーンじゃないと手に入らない安めの商品などありますので、こうした遠征も不可欠。
あと、酒屋系の安めの食品店(地元資本)まで見つけられて大満足。
電車は京急本線だけではなく、横浜市営地下鉄もなんとか利用できそうですし、バス便も含まれば行動範囲は意外と広く取れるのかも……。バス系統も調べる必要ありそう。
引越って疲れる・めんどくさいだけじゃないってことで。
でも、レゴ部屋構築はまだ手付かず……。
何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください
◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。
絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!
カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!
◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも
2013年04月08日
【作品紹介】Ryokuchakuma様の札幌市交通局 A1200形 すっきりした連接車
今年は路面電車の新車の当たり年! 全て低床の連接車(実物の話です)。
広島電鉄1000形「Piccolo/Piccola」(近畿車輛 3車体)
阪堺電気軌道1001形「堺トラム」(アルナ車両 3車体)
福井鉄道F1000形(新潟トランシス 3車体)
あとは順当に既存導入車の増備くらいかとおもいきや、札幌市電にも新車が入ったとは知りませんでした。
名車A820/A830などが1977年に引退して以来、なんと36年ぶりの連接車になる「A1200形」。アルナ車両製の3車体連接車。
失礼ながらこれまでのアルナ車両のデザインは野暮ったい印象が否めなかったのに(年々マシになって来ましたが)、今度の新車はまるで新潟−アドトランス系のようなスマートさ。
その、試運転が始まったばかりのA1200形を早速、Ryokuchakuma様が作ってこられました。先の富山地方鉄道サントラムやその増備車といい、フットワーク軽いですね。
先方の記事。「レゴ 路面電車乙種輸送 搬入 (札幌市電A1200形) 」

Ryokuchakuma様の低床路面電車作品としては初めて、足回りのスカートを完全にされてきたのが印象的です(勿論、実車にある「切欠き」も再現)。この種の電車特有の「滑るように走る」感じが出せていましょう。
前頭部上のカーブスロープは綺麗ですね。ここは実車もまるでレゴで作ってくれ! と言わんばかりのカーブです。難しそうな前頭部のカーブも雰囲気が出ています。プレートの角が出ているのはちょっと気になりますが、ウェッジプレートが入手できたら解消できそう。
ヘッドライト点灯も実現されています。狭い路面電車内部にPowerFunction機器を押し込んでいるのですね。
A830との時代を超えた、しかし観る方にはひと目で分かる共演は私も楽しみです。

あと「乙種車両回送」に「工場での組立」も再現されています。
実車は先方でも触れられているとおりトラック輸送であり、貨車積みの乙種輸送は過去のものですが(1990年代まではアルナは行なってましたが)、こうして遊んでみるのもなかなか楽しいもの
なにより、新車を作ったら、その回送搬入っていう「儀式」も楽しめるのは美味しいです。

新車の組立に調整。これも「遊び」になるのがレゴの楽しさ。
実車・モデル共に今後の活躍が期待されましょう……先ずはJAMが楽しみですね!
また、レゴトレインPFでの路面電車も「作法」が固まってきた感があり、もっと多くの方が作られても良い題材かもしれません(無論、作法破りの大胆なアイディアも大歓迎……と)。
低床電車は技術的な面白さとか、各事業者・メーカーごとの個性が意外とあり、作りがいのあるお題だと思うのです。
広島電鉄1000形「Piccolo/Piccola」(近畿車輛 3車体)
阪堺電気軌道1001形「堺トラム」(アルナ車両 3車体)
福井鉄道F1000形(新潟トランシス 3車体)
あとは順当に既存導入車の増備くらいかとおもいきや、札幌市電にも新車が入ったとは知りませんでした。
名車A820/A830などが1977年に引退して以来、なんと36年ぶりの連接車になる「A1200形」。アルナ車両製の3車体連接車。
失礼ながらこれまでのアルナ車両のデザインは野暮ったい印象が否めなかったのに(年々マシになって来ましたが)、今度の新車はまるで新潟−アドトランス系のようなスマートさ。
その、試運転が始まったばかりのA1200形を早速、Ryokuchakuma様が作ってこられました。先の富山地方鉄道サントラムやその増備車といい、フットワーク軽いですね。
先方の記事。「レゴ 路面電車乙種輸送 搬入 (札幌市電A1200形) 」


Ryokuchakuma様の低床路面電車作品としては初めて、足回りのスカートを完全にされてきたのが印象的です(勿論、実車にある「切欠き」も再現)。この種の電車特有の「滑るように走る」感じが出せていましょう。
前頭部上のカーブスロープは綺麗ですね。ここは実車もまるでレゴで作ってくれ! と言わんばかりのカーブです。難しそうな前頭部のカーブも雰囲気が出ています。プレートの角が出ているのはちょっと気になりますが、ウェッジプレートが入手できたら解消できそう。
ヘッドライト点灯も実現されています。狭い路面電車内部にPowerFunction機器を押し込んでいるのですね。
今回レゴで作ったのは前回関山さんがA830形を作っていたのでおお、嬉しい話ではありませんか!
jamで共演できたらなと思い作りました
A830との時代を超えた、しかし観る方にはひと目で分かる共演は私も楽しみです。

あと「乙種車両回送」に「工場での組立」も再現されています。
実車は先方でも触れられているとおりトラック輸送であり、貨車積みの乙種輸送は過去のものですが(1990年代まではアルナは行なってましたが)、こうして遊んでみるのもなかなか楽しいもの
なにより、新車を作ったら、その回送搬入っていう「儀式」も楽しめるのは美味しいです。

新車の組立に調整。これも「遊び」になるのがレゴの楽しさ。
実車・モデル共に今後の活躍が期待されましょう……先ずはJAMが楽しみですね!
また、レゴトレインPFでの路面電車も「作法」が固まってきた感があり、もっと多くの方が作られても良い題材かもしれません(無論、作法破りの大胆なアイディアも大歓迎……と)。
低床電車は技術的な面白さとか、各事業者・メーカーごとの個性が意外とあり、作りがいのあるお題だと思うのです。
2013年04月07日
【考察】9Vの終焉?「Speed Test on LEGO 10233 with Power Functions vs. 9V」の衝撃
9Vの環境(レールやモーター)を持っている方なら、「#10233ホライゾンエクスプレス」は9Vで動力化すれば簡単でいいや……と思われる向きも少なくないでしょう。
正直なところ記せば、管理人も最終的にはそれでいいや……位に考えていました。
ですが、この動画を見ると考えを改めざるを得なくなります。
(K7A4様、ご教示有難うございます)
テスト編成は、#10233の2箱分+中間車2両増結の8両編成。相当な重量になります。
(#10233一箱はかなり重いのです。それが2箱分に、更に2両余計につながって電池とかモーターも入って……)
これを以下の構成で走行比較をしている由。
※:片方の動力車にモータ2個集中搭載し、モータの極性は#8869のスイッチで逆転させています。スイッチ入ることでコスト高に見えますが、電池や受光ユニットを1組で済ませられるので実は経済的、と。問題は逆行時の安定性が不安なことでしょうか。
気になる結果ですが、動画を見ていただくのがベストでしょう。
<<続きを読む>>
正直なところ記せば、管理人も最終的にはそれでいいや……位に考えていました。
ですが、この動画を見ると考えを改めざるを得なくなります。
(K7A4様、ご教示有難うございます)
テスト編成は、#10233の2箱分+中間車2両増結の8両編成。相当な重量になります。
(#10233一箱はかなり重いのです。それが2箱分に、更に2両余計につながって電池とかモーターも入って……)
これを以下の構成で走行比較をしている由。
・PF……電池BOX1個、受光ユニット1個、PFトレインモータ2個、逆転スイッチ※1個
・9V……9Vトレインモータ2個
※:片方の動力車にモータ2個集中搭載し、モータの極性は#8869のスイッチで逆転させています。スイッチ入ることでコスト高に見えますが、電池や受光ユニットを1組で済ませられるので実は経済的、と。問題は逆行時の安定性が不安なことでしょうか。
気になる結果ですが、動画を見ていただくのがベストでしょう。
<<続きを読む>>
【作品紹介】G@ひたひた様の試作品各種。キハ187やらHOT7000やら。
気になってた試作品ですが、紹介が遅れてしまいました。申し訳ないです。
先方の記事「振子のように揺れるネタ……」だそうで。
画像手前がJR西日本のキハ187系。奥が智頭急行のHOT7000形。
キハ187は車体高に関しての検討中のようで、車体構体と前頭部試作で高さを変えています。あくまで個人的な印象ですが、特急型でましてや振り子車なら車体高は低め(※)のほうがすっきり、そしてリアルな気がしますが如何なものでしょう?
軽量化や資材節約、また限られた全長の中で「長く見せる」効果も大きいです。
(問題があるとしたら、ミニフィグが「立てない」ことでしょうか。インテリア作るならばという前提ですが)
HOT7000の流線型前頭は……この手があったか! という感じです。横組による丸みが美しい。この写真見る限りではサイドとの繋ぎも巧くいって?ますね。
キハ187の前頭部試作。低車高バージョン。実車からして平面的ですが、レゴでここまで凝った組み方をすると手抜き感は全くなく、寧ろ精細感に溢れる。
実車の造形は好み分かれるところでしょうが、このモデルは実車の良い所を最大限に引き出して良い意味で美化してる感はありますね。好みです。
キハ187の前頭部試作。フル車高バージョン。
前頭部の印象把握って意味でも、低車高バージョンのほうが一段上に思うのですが。
あとフル車高バージョンでは、奥のクモヤとのバランスも悪くないでしょうか? 振子機構による車体高の上昇をどこかで吸収してあげないと……。
ドアは乗務員ドアは1幅で窓のみ。客ドアをトレイン窓ハーフでもバランス良いかもしれません。
それにしても、灰色(金属地)に青と黄色って配色は美しいです。1950年代のアメリカン・ストリームライナー全盛期的な雰囲気さえも感じられるのですね。
!
287系は以前の試作品ですね。参照記事。やっぱりかっこいい。
381系「やくも」仕様。個人的には前の緑系の配色が塗色変更車にしては好みでしたが、今の赤ベースも悪くないです。まさにイタリアンカラー(緑も赤もFSにありそう。そういえばFSもJNRと並んで振り子式を実用化した実績ありますよね)。
国鉄特急電車の造形として王道的な雰囲気ですが、この造形で編成まで達成された作品は未だ少ないのです……(昔 SUU氏の作品ありましたが)。前面窓まわりは曲面ガラスの287系に対して、平面ガラスの角ばった感のある381系の作り分けになっているのは興味深いです。
あと、ヘッドマークは……それっぽく見えるパターンじゃないでしょうか。
というわけで、試作品に関して好き放題申してしまいました。
あくまで管理人の好みも込みですので、一般論ではないということでご容赦を……。
(フルスケール志向の方からは別の見地見解もありましょうし)
※:電車に関する基礎知識という感じで。
同じ国鉄電車でも特急型と近郊型・急行型では車高がかなり違います。その昔、181系特急型のサロを近郊型サロに編入したサロ110-301(1984-1990頃)という車がありましたが、露骨に「凸凹編成」。レゴなら2-3プレートくらい差があるんじゃないかって位に。
あと、振り子車は極度に低重心に設計します。カーブで横転しちゃいますから……。
先方の記事「振子のように揺れるネタ……」だそうで。

キハ187は車体高に関しての検討中のようで、車体構体と前頭部試作で高さを変えています。あくまで個人的な印象ですが、特急型でましてや振り子車なら車体高は低め(※)のほうがすっきり、そしてリアルな気がしますが如何なものでしょう?
軽量化や資材節約、また限られた全長の中で「長く見せる」効果も大きいです。
(問題があるとしたら、ミニフィグが「立てない」ことでしょうか。インテリア作るならばという前提ですが)
HOT7000の流線型前頭は……この手があったか! という感じです。横組による丸みが美しい。この写真見る限りではサイドとの繋ぎも巧くいって?ますね。

実車の造形は好み分かれるところでしょうが、このモデルは実車の良い所を最大限に引き出して良い意味で美化してる感はありますね。好みです。

前頭部の印象把握って意味でも、低車高バージョンのほうが一段上に思うのですが。
あとフル車高バージョンでは、奥のクモヤとのバランスも悪くないでしょうか? 振子機構による車体高の上昇をどこかで吸収してあげないと……。
ドアは乗務員ドアは1幅で窓のみ。客ドアをトレイン窓ハーフでもバランス良いかもしれません。
それにしても、灰色(金属地)に青と黄色って配色は美しいです。1950年代のアメリカン・ストリームライナー全盛期的な雰囲気さえも感じられるのですね。

287系は以前の試作品ですね。参照記事。やっぱりかっこいい。
381系「やくも」仕様。個人的には前の緑系の配色が塗色変更車にしては好みでしたが、今の赤ベースも悪くないです。まさにイタリアンカラー(緑も赤もFSにありそう。そういえばFSもJNRと並んで振り子式を実用化した実績ありますよね)。
国鉄特急電車の造形として王道的な雰囲気ですが、この造形で編成まで達成された作品は未だ少ないのです……(昔 SUU氏の作品ありましたが)。前面窓まわりは曲面ガラスの287系に対して、平面ガラスの角ばった感のある381系の作り分けになっているのは興味深いです。
あと、ヘッドマークは……それっぽく見えるパターンじゃないでしょうか。
というわけで、試作品に関して好き放題申してしまいました。
あくまで管理人の好みも込みですので、一般論ではないということでご容赦を……。
(フルスケール志向の方からは別の見地見解もありましょうし)
※:電車に関する基礎知識という感じで。
同じ国鉄電車でも特急型と近郊型・急行型では車高がかなり違います。その昔、181系特急型のサロを近郊型サロに編入したサロ110-301(1984-1990頃)という車がありましたが、露骨に「凸凹編成」。レゴなら2-3プレートくらい差があるんじゃないかって位に。
あと、振り子車は極度に低重心に設計します。カーブで横転しちゃいますから……。
2013年04月06日
【価格情報】#10228幽霊屋敷 36%off 13544円/他

#10228幽霊屋敷 数日前に36%offでの予約が復活したようですが瞬殺してしまったようです。ですが、再度4月10日入荷分で36%offが始まっています。逃された方、チャンス?

品薄が多いような気がする昨今ですが、#10224タウンホールは「今のところ」安定しています。34%off 20808円。いつまでもあると思うな……?
安定というとテクニック新作も(安い所で)落ち着いてますね。
#42007モトクロスバイク は36%off 2689円。
#42006パワーショベルも35%off 5436円。
#42000グランプリレーサーは33%off 9090円。
悪い意味で安定してるのが#21017 帝国ホテル。4月11日入荷はいいですけど、何故定価。トイザらス店頭でさえ10%offなのに。まぁしばらく様子見でしょうか。定価ならしばらくは手に入れられる機会少なくないのですから。
毎月1日の新製品追加は4月は殆どなく……。唯一がTMNTの「#79100 クランゲの研究所からの脱出」のみ。TMNTが日本での一般販売というのは意外といえば意外ですが、シリーズのこの1アイテムしか確認できていません。なんとも半端です。また「定価」であり、割引率も掛かっていません。現状、ファンの方にもお薦めしにくい……。6月予定。
「おもちゃの兵隊」入と言われる「LEGO Minifigures Character Encyclopedia」(5月発売)に多少割引掛かって7%off、1767円に。それでも複数買いはちょっと厳しいですね。
2013年04月05日
【雑談】引越し終わりました
4月3日は朝から晩まで箱詰めとか引越し準備。ついでに徹夜で引越し準備。ちょうど終わったときに朝チュンで、引越し屋のトラック来てました。奇跡的タイミング。
4月4日に朝から午後まで引越。午後から夜まで最低限の片付け(でもネットは最優先で接続。UQのトライワイマックスはこういう時便利。光開通までの繋ぎに十分)。
反動で、4月5日は一日倒れてました。 いやエアコンや温水便座の工事もあったのか。
そんなわけで2日続けで更新できませんでした。申し訳ない。
幾つか雑感
・10年住んでると部屋ってホコリの巣窟です。こんな部屋に住んでたってのが信じられないくらい。まぁ真面目に年一度の大掃除とかしてると違うのでしょうが。
・捨てまくっても減らないモノの山。普段から捨てる・売るクセは必要と再認識。というか、人生の決算として「10年に一度の引越」って必要なのかもしれません。
・本ってダンボールに詰めると死ぬほど重い。それを運ぶ引越屋も凄い。
(ケチな自分が少ないけど心付け渡してしまいました。荷物の重さ考えたら渡さないと罪悪感感じるくらい)
そもそも、自分はこの10年あんまり本や雑誌は買わないよう意識してたはずなのに。
電子書籍バンザイ。できりゃ古本は古本(稀覯書でなくて安い方の。ワゴン100円みたいな)の価格でお願いします。
・当日は鉄火場。下手に手伝うより口だけ出して手は出さないのがベストのようです。
あと、事前に仲間内でレゴ関係だけ移したのは正解でした。
・新居。公団(UR)は「押入れ」が多いのが魅力。魅力なんですが、押入れって荷物ぶち込むと意外と取り出すのが面倒ってことを数十年ぶりに思い出しました(押入がたくさんある部屋・家に住むのって実は20年ぶり)。
押入って収容力は極めて高いんですが、押し込んだ荷物へのアクセスは割と重労働。
今回は半年の仮住まいと決めてるので問題は少ないですが、長期になると「押入れに何を仕舞ったか忘れる」問題が起こりそうで怖い……家の中のブラックホール。
押入れと、同じ面積のタダの床ってどっちがいいのか考えている必要ありそうです。後者はアクセス性の高い収容家具など自分で工夫できますからね。
・で、半年後にもう一回移転予定。まぁ箱詰めのままのモノも多いので手数工数での悲観はしてませんが……。
明日から通常更新再開の予定です。
あと、半年オンリーのレゴ部屋作るのはもう1週間位掛かりそうです。
追伸:
コメント返答ももう少しお待ちください。
4月4日に朝から午後まで引越。午後から夜まで最低限の片付け(でもネットは最優先で接続。UQのトライワイマックスはこういう時便利。光開通までの繋ぎに十分)。
反動で、4月5日は一日倒れてました。 いやエアコンや温水便座の工事もあったのか。
そんなわけで2日続けで更新できませんでした。申し訳ない。
幾つか雑感
・10年住んでると部屋ってホコリの巣窟です。こんな部屋に住んでたってのが信じられないくらい。まぁ真面目に年一度の大掃除とかしてると違うのでしょうが。
・捨てまくっても減らないモノの山。普段から捨てる・売るクセは必要と再認識。というか、人生の決算として「10年に一度の引越」って必要なのかもしれません。
・本ってダンボールに詰めると死ぬほど重い。それを運ぶ引越屋も凄い。
(ケチな自分が少ないけど心付け渡してしまいました。荷物の重さ考えたら渡さないと罪悪感感じるくらい)
そもそも、自分はこの10年あんまり本や雑誌は買わないよう意識してたはずなのに。
電子書籍バンザイ。できりゃ古本は古本(稀覯書でなくて安い方の。ワゴン100円みたいな)の価格でお願いします。
・当日は鉄火場。下手に手伝うより口だけ出して手は出さないのがベストのようです。
あと、事前に仲間内でレゴ関係だけ移したのは正解でした。
・新居。公団(UR)は「押入れ」が多いのが魅力。魅力なんですが、押入れって荷物ぶち込むと意外と取り出すのが面倒ってことを数十年ぶりに思い出しました(押入がたくさんある部屋・家に住むのって実は20年ぶり)。
押入って収容力は極めて高いんですが、押し込んだ荷物へのアクセスは割と重労働。
今回は半年の仮住まいと決めてるので問題は少ないですが、長期になると「押入れに何を仕舞ったか忘れる」問題が起こりそうで怖い……家の中のブラックホール。
押入れと、同じ面積のタダの床ってどっちがいいのか考えている必要ありそうです。後者はアクセス性の高い収容家具など自分で工夫できますからね。
・で、半年後にもう一回移転予定。まぁ箱詰めのままのモノも多いので手数工数での悲観はしてませんが……。
明日から通常更新再開の予定です。
あと、半年オンリーのレゴ部屋作るのはもう1週間位掛かりそうです。
追伸:
コメント返答ももう少しお待ちください。
2013年04月02日
【レゴ製品:トレイン】#79111 Constitution Train Chaseのレビュウ(mostlytechnic様)。動力化できなくても、これはあり!

遂にEurobricksに「#79111 Constitution Train Chase」のレビュウも上がって来ました。mostlytechnic様提供。
元記事こちら(画像もこちらから引用)。組立中の写真多々で、構造もわかります。

というか逆に「モーターは付けられません」とか明記しておかないと、動力化できると思って間違って購入されるリスクもあるんじゃないでしょうか。これまで30余年、レゴの汽車というのはずっと「動力化前提」であるわけでしたから。親御さんで勘違いされる方多そう。
まさか「各自工夫のこと」で返されるのでしょうか?
世界中でサポートにそんな電話やメールが殺到したら???

なお、気になっていた、先台車と機関車のつなぎ部分。2自由度のあるこの構造なら確実に線路に追随しましょう。2軸同士の接続は、1自由度ではダメなのです。
他にも組立中写真・構造写真・ミニフィグのアップなど多々。
給水塔は思っていたよりも出来がよく、運転も飾っておくときも様になりそうです。
貨車のガトリングも最小限の大きさにギア仕掛け入っているのが興味深い。

「#10194 エメラルドナイト」との比較。
英国形と米国形の差異はありますが、#10194は本線旅客用(日本で言えばC62クラス)、#79111は支線用という感じでしょうか(日本なら8620か9600か?)。
価格とか製品コンセプト考えたら、#10194に比べてここまで迫っていることに驚かされます

「#7957 ウエスタントレインの追跡」との比較。
流石に……#7957のほうは今見ると見劣りしますね。まぁこれもコンセプト違うので単純比較はできませんが。それでも#7957が出てきたときは久々の西部の汽車にドキドキしたものです。
今度もその期待、膨らむ一方(アメリカ形はメインではない管理人でさえクラクラです)。
最後に、評点を引用します。
Value: 10/10レビュアーは比較写真も載せてるわけですからトレインも造詣ある方のようです。その方をもってこの高評点は注目に値しましょう。元記事の写真をざっと眺めても点数には同意せざるを得ません。素直に欲しくなる、しかも複数セットもありかなぁと思わせるのに十分。
Design: 10/10
Minifigs: 10/10
Playability: 9.5/10
Parts: 9/10
Overall: 10/10 - A Great Set
(それでも、「The Conclusion」で一節を設けてモーターライズできないことへの不満はしっかり上げておられますし、Playabilityで0.5点減点されています)
動力化はあとから考えるとしても、魅力的なセットにかわりありません。
それに、自走するからと言ってホグワーツ特急歴代のような「電車の足回りの蒸機」を今更出される悪夢に比べればはるかにマシって事実も忘れてはなりますまい。
これはこれで、レゴ社的な取捨選択の結果なのでしょう。
日本での発売日情報が待たれます。映画公開までには出てくると思うのですが。
http://www.disney.co.jp/loneranger/
……って映画公開8月2日ですね(時差あり過ぎだろ、って思ったらアメリカでも7月3日です)。もうちょっと先か……。
=======================================
それにしても……後日追加製品(クリスマス前辺り)で「#10229 ウエスタンワゴンwithモーター」とかいって動力付き客貨車のセットでも出してくれないかしら? PowerFunctionの電池BOX/受光ユニット/トレインモータ入で、ボギーのボックスカーと古典客車のセット。出せば確実に売れると思いますのに!(普通の版権系のファンは素組で簡単動力化。濃いトレインファンは複数買って客貨車を大量増備! PowerFunction機器は余って困るもんじゃなし)
2013年04月01日
【レゴ製品(トレイン)】#79111の動画レビュウ。動力化非対応か。
動画はEurobricksのこちらのエントリより
brickshowtv氏による、#79111 Constitution Train Chaseの動画レビュウです。
さて、この動画中では列車を走行させています(3分35秒位から)。しかし……。

機関車に動力入れず、モーターと電池BOX、受光ユニットを組み合わせたPF簡易動力車に押させています(!)。公式な動力化対応あればこんな簡易動力車は必要ないでしょう……。つまりは。
#79111はレール入りで、動力化への公式対応をかなり期待していたのですが、これは残念に過ぎます。
一応、#79111の名誉?の為に記せば走ってる機関車は予想以上に格好良いし、ミニフィグの出来も凄く良い。ギミックも楽しげで小物も沢山。製品そのものは動画観てるとますます欲しくなってきます。
しかし、せっかくのレール入でありつつ動力化が公式対応じゃないのは企画として余りに勿体無い。
思えばレール1周入ってて動力化への対応のないトレインセットって、1970年代前半以来でしょうか(苦笑)。1970年代の定番の廉価セット#171でもしつこいほどに「モーター取付可」と謳ってたのがウソのよう。それにテクニックではできてる「モーター後付対応」がトレインではやる気ないのって、トレイン関連ってやっぱりレゴ社的には大事にしてもらってないのかなぁ……と勘ぐってしまうんですよねぇ。
勿論、ユーザ対応としての動力化はどんなふうでも可能でしょう。
ベストは機関車への内蔵+炭水車への電池搭載。簡単には、有蓋貨車の動力化か……。
この辺、ビルダー各位の腕の見せ所でしょう。
ただ、レゴ社には「各自工夫のこと」(※)は避けて欲しかったのです。
まぁ愚痴っても仕方ない。動力化のために知恵を出し合うのがユーザのできる対抗策……どうせ公式対応でも日本でのモータなどの入手性が良くなるわけではないでしょうから、この面では公式・非公式に大差はないのです、皮肉ながら。
勿論、管理人も手に入り次第やってみます。ただ、なかなか日本での発売日決まりませんねぇ。
1980年代のグリーンマックスのNゲージプラキット(未塗装キットや板キットとも)で使われたフレーズです。プラキットの無茶な改造を推奨するような風潮があの時代にはあり(笑)、また妙にリテラシーの高かった当時のNゲージャーにはそのコンセプトが受け入れられていたのでした。
但し、世界第3位の世界的玩具メーカーには間違っても許されるフレーズではありますまい……。
brickshowtv氏による、#79111 Constitution Train Chaseの動画レビュウです。
さて、この動画中では列車を走行させています(3分35秒位から)。しかし……。

機関車に動力入れず、モーターと電池BOX、受光ユニットを組み合わせたPF簡易動力車に押させています(!)。公式な動力化対応あればこんな簡易動力車は必要ないでしょう……。つまりは。
#79111はレール入りで、動力化への公式対応をかなり期待していたのですが、これは残念に過ぎます。
一応、#79111の名誉?の為に記せば走ってる機関車は予想以上に格好良いし、ミニフィグの出来も凄く良い。ギミックも楽しげで小物も沢山。製品そのものは動画観てるとますます欲しくなってきます。
しかし、せっかくのレール入でありつつ動力化が公式対応じゃないのは企画として余りに勿体無い。
思えばレール1周入ってて動力化への対応のないトレインセットって、1970年代前半以来でしょうか(苦笑)。1970年代の定番の廉価セット#171でもしつこいほどに「モーター取付可」と謳ってたのがウソのよう。それにテクニックではできてる「モーター後付対応」がトレインではやる気ないのって、トレイン関連ってやっぱりレゴ社的には大事にしてもらってないのかなぁ……と勘ぐってしまうんですよねぇ。
勿論、ユーザ対応としての動力化はどんなふうでも可能でしょう。
ベストは機関車への内蔵+炭水車への電池搭載。簡単には、有蓋貨車の動力化か……。
この辺、ビルダー各位の腕の見せ所でしょう。
ただ、レゴ社には「各自工夫のこと」(※)は避けて欲しかったのです。
まぁ愚痴っても仕方ない。動力化のために知恵を出し合うのがユーザのできる対抗策……どうせ公式対応でも日本でのモータなどの入手性が良くなるわけではないでしょうから、この面では公式・非公式に大差はないのです、皮肉ながら。
勿論、管理人も手に入り次第やってみます。ただ、なかなか日本での発売日決まりませんねぇ。
===================================
※:管理人の座右之銘ではありますが……。1980年代のグリーンマックスのNゲージプラキット(未塗装キットや板キットとも)で使われたフレーズです。プラキットの無茶な改造を推奨するような風潮があの時代にはあり(笑)、また妙にリテラシーの高かった当時のNゲージャーにはそのコンセプトが受け入れられていたのでした。
但し、世界第3位の世界的玩具メーカーには間違っても許されるフレーズではありますまい……。
【レゴ製品】#71001 ミニフィギュアシリーズ10のレビュウ(Eurobricks)/MrGoldは世界で5000体?

このシリーズでは定番・そして定評あるWhitefung氏のレビュウがEurobricksに掲載されています。
なお、商品自体は既に東欧では出回っている模様。箱はシリーズ9から30個入りと60個入りの二本立てですが、今回のレビュウ対象は60個入りの方です(30個入りがあるかどうか不明)。
元記事は画像豊富です。各フィグの紹介は引用しきれる分量ではないのでこちら御覧ください。
いつもどおり、楽しい演出付きの写真レビュウ。散文的な紹介でないのがWhitefung氏ならではの腕の見せ所、と。過去の類似製品との比較もあり、ツボ抑えています。

こんな感じで。船長と海の仲間?
動物や小物(1×2タイルなど)の比較もあったりします。
さて。
シリーズ10の特色、超レアとか云われる「Mr.Gold」ですが本当にレアな模様。
1 super rare Mr.Gold (subjected to approximately 5000 minifigures worldwide)世界でたったの5000体です。
普通に入手するのはもはや無理ですね。確率は天文学的とは申しませんが宝くじ的であり、経済学的ではありません。
内容に関しては既に紹介もされていますので、一番気になる60個入りリテール箱のアソートから。

6個入り:ローマ指揮官 野手 スカイダイバー バイクメカニック
4個入り:女戦士 モヒカン戦士 ペイントボールプレイヤー サッドクラウン ペインター 革命の兵士
2個入り:女司書 船長 おじいさん メデューサ ミツバチ娘 トレンドセッター
うわ……ちょっとキツイよこれ。
ローマ指揮官が多いのは嬉しいのですが、付属品が物足りない野手・スカイダイバー・バイクメカニックの比率多いのはちょっとやりきれません。まぁ野手は数あれば野球できますけど(笑)。
4個入組は、まぁ納得でしょうか。でも、数が必要になりそうな革命の兵士は6個の方にして欲しかった。
2個入組……。女性枠(トレンドセッターと読子さん)・一般人枠は人気無いのは分かるんですが冷遇し過ぎ、まぁここは予想はしてたとおりですけど。
でも、船長とメデューサ、ミツバチ娘が2個組ってちょっと比率低すぎです。
きぐるみとクリーチャーはなんだかんだで人気枠ですから、それが少ないってことはレア化しそう。あと、コストかかってそうな船長も絞られてるんでしょうか。鴎もレア……。
シリーズ9からの傾斜的アソートですが、前回は未だ人気集まりそうな題材(或いは警官のように数があっても困らない題材)でアソート増やす前向きな配慮でしたが、今回はコストかかっていない品で数を稼いでいるようにみえます。
とはいえ、数の多い方でもローマ指揮官は問答無用で格好良いですし(コストは掛かってそう)、女戦士も思ってほど悪くない(そんなにブスじゃない)。ペイントボールプレイヤー+ペインターはいろいろ遊べそうです。
スカイダイバーとバイクメカニックが余りそう……ってことだけに目をつぶれば、悪いシリーズじゃなさそうなんですよね(whitefung氏の評点もシリーズ9と同じ点数です)。
あぁ……そこだけが残念。