#7938発売時に盛り上がった組換大作戦とも一味ちがう、#7938の生かし方なのですね。
http://maztak.blog.fc2.com/blog-entry-25.html
先方の記事

堂々たる、7連。
2セット分+α……というか、3セット分でしょうか?



中間車の仕様を弄っているのが興味深い。縦方向の大窓は近年の特急車にありそうな展望窓のようです。何らかのフリースペースを持つ車輌?
大窓と小窓が並ぶ車は食堂車という雰囲気。個室車とかかも? 小窓部分が意外と品が良い。
そして、以前も制作されていたハイデッカー展望車。台枠が白になり、雰囲気が全体で揃いました! 元来のポテンシャルがようやく引き出された感じでしょうか? 余談ですが電車でもバスでもハイデッカーは居住性面でダブルデッカーより上なんですよね。
さて。
この7両編成は固定編成ではなく、「基本5」+「付属2」の解結編成です(実物だと「サンダーバード」とか「あずさ」とか珍しくないです)。

無愛想なようで、実はデザイン的にも配慮のある?貫通型先頭車。
大胆な切妻。そして整風効果も狙ったヘッドライト周り(パーツの持ち味活かすのもレゴのテク!)。真っ黒な貫通扉がアクセント。実物が存在したら、ゲテモノ顔? としてそれなりに人気者になれそうですね(前面切妻の特急車はJR九州に居ますし。簡易運転台の類も含めるともっと増えますが……少なくともリアルティはあります!)。
あと、この顔で先頭車らしく見えるのは、スノープロウ付きのカプラーの功もありましょう。









基本5両への、付属2両の増結作業。なかなかドラマティック。
ちなみにPowerFunctionだとこの種の作業が実際に動力入れた状態でも出来そうですよね(動力車のchなど変えとけば)。まぁ連結後の運転のほうが難航しそうですけれど(ガチで非総括制御!)。
◆◇◆◇◆◇◆ ◆◇◆◇◆◇◆

改めて語る必要もないでしょうが、近代化旅客列車系セットとしてはかの「メトロライナー」以来の名作!
2010年製品なので、間もなく三年目に突入。後継作が劣化しませんように……!
(あと、クリスマスプレゼント/自分へのプレゼント狙われているならお早めに。品薄時は本当に品薄になるセットですので。いつもいつも10300円台では、ないです)
で、上の作例のような3セット?は無理でも、2セットあると相当に楽しめるはず。飽きたら動力系はいくらでも使い回し出来ますし、赤いブロックとかパネル窓、青いシートだってトレイン作る上では貴重な「資源」になってくれましょう……!