「レッドカーゴトレイン」が日本での公式発売され、またamazon.co.jp扱いの価格がどんどん下がっていくという素晴らしい状況に恵まれはしましたが、製品自体は2011年のものです。
あと、モンスターファイターで「ゴーストトレイン」が出てきましたが、貨車がトレイン車輪規格でないというのがなんとも残念でした。機関車の出来は予想以上に良いようなので、再評価の可能性はありますけれど。
しかし、この品をトレインカテゴリに含めるのはなにか違いましょう。
また、当たり年2010年のアイテムがどんどん絶版になってくのも辛かった。ホグワーツ特急にウエスタントレインの追跡。あと、2009年製品のエメラルドナイト絶版も残念。せめて後継作のアナウンス出してから絶版にしてくれればよかったものの、あのフォローの無さはちょっと酷い……。
パーツさえあれば自作で列車をガシガシ造れるようなヘビーユーザにとってはあんまり影響は大きくないかもしれませんが、レゴトレインの(というかレゴ製品の)購買層の多くは、「セットのまま楽しむ・コレクションする」ということを忘れてはいけません※。
※:自分だって建物とかは「セットのまま」が殆どです。メインジャンル以外はそうなってしまう方は少なくないでしょうね。
その意味では、新製品を継続でユーザの関心を引き続けることが出来なかったのは問題あり過ぎ。ああ機会損失……。
愚痴っても仕方ありません。2013年は現在予定品だけで希望の年ですから。

まず、#10233 Horizon Express(TGV)。多くのファンが待ち望んでいた「ヨーロピアン」な「リアルな高速列車」のモデルです。高速列車の精細モデル化というのは、結構画期的なこと。
欧米では既に出荷が始まったそうです。問題は日本での発売日と価格でしょうね。後者は2013年製品全般が好ましい価格体系になっているため、ちょっと期待できそう?
オレンジのTGVは日本でも馴染み深いものでしたから、きっと売れることと思います。
問題はアホな流通限定とかやって、売れる可能性を自ら潰す愚行でしょうね……。

もうひとつが、5月から展開する新シリーズ「Lone Ranger」のトレイン製品#79111「ウエスタントレイン(仮称)」。炭水車付きの蒸機と、貨車2両のセットは曲線レール1周がついてくる可能性もあります。
大動輪のまっとうなアメリカ蒸機は、きっと先代#7597(TOY STORY)に次ぐ人気者。
レールも付属するなら、トレインシステム導入そのものの敷居下げになるでしょう。このセットが「手押し汽車セット」として、この世界の入り口になってくれるかもしれないのです。
なお、「Lone Ranger」のシリーズにはトンネルとしても利用できる鉱山のセット#19110があったり、トータルで西部のトレインシーンを盛り上げよう! という流れを感じます。
ディズニーのメジャータイトルですから日本でも映画は公開されるでしょうし、当然日本でもスポンサー玩具は発売されますでしょう。「西部」が盛り上がること期待されます。
さて。
現状把握できているトレインの新製品情報はこれだけです。しかし。
2013年後半もなにか出てくるんじゃ……と、いちおう期待は持てるのですね。とはいえ、「客貨車単品」位の思い切りはあの会社には求められそうですが(苦笑)。
繋がる世界観が「Lone Ranger」のキモって感はありますが、それなら#79111に繋げる単品客車なんかも欲しいかな、とか。
あと、#10000代のトレインだって別に二つ同時に出してくれたってユーザーは全然困らないんですよ? ヨーロピアンな蒸機とか。エメラルドナイトの穴は未だ埋まってないんですから(笑)。
それから、そろそろSuperHerosで「地下鉄ジャック」みたいな題材でないかしらん?
Cityのトレインは、4年周期で新作って流れ(2002/2006/2010)で、次は2014年?
しかし、2011年のレッドカーゴトレインが早くも絶版になってしまいましたので、その代替製品を追加ラインナップとして「補充」してほしいところです。「機関車+通勤用客車」みたいなのはダメかしら? 欧州風かアメリカ風かで全然デザインは変わってきますけれど。
或いは、#7938「超特急列車」の下位セットとして、凄く久々に「小型ディーゼル機関車(or蒸機)+2軸の客貨車2〜3両」みたいなのも。PowerFunctionでも電池BOXをテンダや貨車に載せれば小型車両は無理なく出来るんですよね。問題は#7938にコストでどこまで迫れるかって事かもしれません。
と、いうわけで最後は「妄想めいた希望」で締めてしまいました。
まぁ、夢はみるだけタダ、ですしね。
叶ったらお金がかかりますけど(笑)。
===========================================
2012年も小ブログ御覧下さり、有難うございます。
来年も、よろしくお願い致します。
(新年のご挨拶は身内不幸のため、ご遠慮願います)