また、1点のみですが、明確な「違い」もありますので重複掲載も無意味でもないと思います(種明かしはこの記事の最後で)。
全16頁。1967年版の2倍の頁数ですが、そちらでは未掲載だったモーター・汽車関係も掲載されています。
ただしそれでも頁には余裕あり。空いた頁にはレゴの解説的な要素が多いのが特徴でしょう。

表紙。色気のなかった1967年版よりずっと鮮やかになりました。
そういえば、汽車シリーズ表紙のカタログはそんなに多くないような気がします。カーブレール使いこなした鉄橋は見事。ただ、前後の勾配は4.5V動力車でも登れるのかしら?
なお、上記「オールド・レゴ・ラヴァーズ・オンリー」によると、ドイツでは同じ表紙で1968年版とのことです。日本での1968年版は存在しない可能性があります。

2頁。
レゴの特徴を記した頁です。特徴自体はよく云われるところですが「レゴの組立ブリック」という表記に時代を感じます。
「何時間も……何日も……そして何年も……」
この読者諸兄には「……さらに何十年も……」の方がいらっしゃるのでしょうね。無論、管理人もです(ブランク含む)。まぁ、このカタログ作成された地点では、ン十年後に大人のレゴファンがここまで育つことは予見されていなかったでしょう。
あと「あなたが」という表記も注意。このカタログの想定読者対象は親御さんではなく、ユーザーの子どもたちなのです。ただ、その割には漢字だらけですが。

3頁。
レゴの組み方概説。基本中の基本。余談ですが、1979年のカタログにも同じ図が使用されています。
で……今のマニア組みだと「×」にせざるをえないことってありますよね(苦笑)。塗り分けの表現するとかの理由で。

4頁。
まだ、レゴの解説が続きます。実に悠長ではありませんか。
「犬」にも「飛行機」にも<<続きを読む>>