http://blogs.yahoo.co.jp/f1963/14121203.html

#183 ディーゼル機関車セット 1977年(関山所蔵)

こちら、エフ様の「現在の部品使って」の再現品。
無理がありません……。違和感ありません!
オリジナルではプリント部品使ってた、機関車ヘッドライトとフロントグリル周りの処理が秀逸すぎます。レア部品の黄色い小窓の割り切りも巧いですね。
動力は機関車にPowerFunctionトレインモーターとPF受光ユニット。「バッテリーカー」に単四電池BOXで、機能もまた再現している由。まぁそれ以外の方法もちょっと思いつきませんが。
(例えば、9Vの銀色の車輪は違和感がありすぎです)

再現シールで更に違和感なく! シールの効能はyone氏が既に示されている通り。
バッテリーカーがオリジナルより小柄なのが個人的には好みです。可愛い。
クレーンのついた貨車はカラーリング、形状のアレンジされていますが「適切」に感じます。#193の時代にはなかった「緑」ですが、これはこれで4.5V風アレンジ使うのもありだなぁ……と思うのでした。良い意味で玩具的カラフルさが堪りません(緑に赤い窓枠って本当に似合います!)
さて、少し気になるのは以下。
・機関車のサイドグリル、グリルタイルのほうが立体感あって適切かも?
・貨車の車軸。タンのペグでは抵抗大きいので、黒いシャフトで大丈夫なのでは?
まぁ、些細ごとはともかく。
「灰レール」や「9V」をすっ飛ばして、ここまで「青レール」と「PowerFunction」が相性良いのには驚かされるのです。
レゴに関しては最新追いかけるのも良し、古いセットのコレクションも良し。
しかし、こんな「今の部品・規格で昔を再現」というのも楽しみの一つ。やっぱり奥が深いのです。