お申し込みの締め切りは8月5日ですが、現在の参加予定はこんな感じです(未定のものもあり)。
皆様のご協力に感謝いたします。いつもの運転会の集大成かそれ以上という感じ。予想以上にバラエティと製作者の幅に恵まれました。これだけが一同に介するのはそれだけで凄いことなのかも知れません。
<車両>
Buchi様:211系電車編成、E231系電車編成、185系電車編成、荷物電車、気動車2両
エフ様: 東急7700系電車 ショーティ車両各種の展示
PeachTree様:8幅の欧州列車編成
Mugen様:N700系新幹線4両編成 えちぜん鉄道電車?
TOM様:DMV 2両
Ryokuchakuma様:レッドアロー3両編成、走る看板車、富山LRT1編成、嵐電ダミー
なも様:RhBクロコダイル+プルマンカー編成
イグ様:EH500形電気機関車
m&m様:ロケット号、150形+客車、ホグワーツ急行改
TN-Factory様:名鉄7000系電車 D51? 他
Awazo様:未定。国鉄型車両多数。本気で多数。その他サプライズ。
Suu様:未定。ビッグワン(ビッグボーイ)他
※:「未定」は本気で未知数です……
<モジュール建築>
片岡様:大型1棟、レギュラー3棟
Mugen様:グリグロ組み換えビル、ペットショップ組み換えビル
PeachTree様:未公開含む3棟
※モジュール界の重鎮と新鋭にご参加いただけ、充実した街が作れそうです。
<建築その他>
かう゛ぇ様:京の町一式。レイアウト上の、路面電車運転エリアに展開
BUCHI様:神社、通運事務所
M&M様:旧新橋駅
TN-Factory様:変電所、「どこかで見たあの家」(多分受けが取れること必至)
※こちらも世界観が意外とまとまりつつ、バランスのよさそうな流れです。
<その他>
モブ用ミニフィグ多数
バス含む自動車(BUCHI様ほか)
何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください
◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。
絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!
カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!
◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも
2012年07月30日
【作品紹介】イグ様のEH500形電気機関車(製作中)/かう゛ぇ様の嵐電御室駅完成 他
どちらもJAM参加作品です。完成、そして出会いが楽しみ♪
(なお、EH500に関する誤記を修正。少し加筆)
◆イグ様のEH500形電気機関車(製作中) 確かEH500のモデルは過去に1例か2例ありました。
なかの様の作品。この写真内に写っています。AFOL文化としてのレゴトレイン黎明期では記念碑的作品。モデルは「1-2号機」(量産一次)。
http://nakano.nobody.jp/log-2008.htm
より。
superB様の作品。こちらは「3-9号機」(量産2次)がモデル。
思えば4年ぶり?のモデル化なのでしょうか? トレイン初心者とおっしゃいますがとんでもない! 昨日の打ち合わせでは最高の清涼剤にして、皆をあっと云わせたのでした。

http://bionicle.blog.shinobi.jp/Entry/449/
先方の記事
モデルはやはり量産2次型(一番まとまりの良い形状ですよね)。
側面のJRFロゴはプレート横組表現でかなり省略されずに再現。反対側の金太郎マークは「あっと驚く」表現でした(昨日の打ち合わせで確認)。公開が楽しみ。
それにしても、この半身の地点で魅力がいっぱい。
精細な前面窓下の手すり。新パーツ使った窓上ライト表現。窓下ライトは微妙に内側に寄せてある。何よりインパクトがありますのは前面窓下の斜めライン処理、そして解放テコ周りでしょう。全長がスケール通り?で控えめ(※)なのも「大きいけど、締まった良さ」のJR貨物EH級電機の良さを引き出していましょう。
これは期待のモデルです。
※:2車体で全長25mでしかなく、普通の電車の20mより少し長い程度なのです。
◆かう゛ぇ様の嵐電御室駅 完成/他

前回記事では未完成でしたが、無事完成!
先方の記事
http://legohouse.seesaa.net/article/283684645.html
素晴らしいです。まるでさんけいあたりのストラクチャーをレゴで作りました……という雰囲気。リアルですし、模型としてのディフォルメにも優れているのですね。横幅の縮小も正解だと思います。
新旧茶色が混じっているのも「意図的?」と思えるほどで違和感なく寧ろ「らしさ」を出しているような。

ホーム側もとても雰囲気あります。アーチパーツはフィクションなのかもしれませんが、京都らしい和モダンを感じさせます。柱が減る分、機能としても優れていましょうし。
こんなホームでなら、電車の待ち時間も長く感じないでしょう……!
ところで。背が低いのを気にされているようですが、ベースを1ブロック持ち上げてみては如何でしょうか?

上から。鉄道模型では実際には上から見下されることが多いでしょうから、ここからの見た目も重要。
プレートによる瓦屋根表現が美しすぎます。渋さもあり、レゴらしさもあり……。

「お堂」も改修されたとか。先方の記事こちら。
http://legohouse.seesaa.net/article/283846726.html
これもまたレイアウトを和に盛り上げましょう。こうした「和」要素があると、近隣に欧風のモジュールビルがあっても大正モダンのように見える効果が期待できるのですね。
(なお、EH500に関する誤記を修正。少し加筆)
◆イグ様のEH500形電気機関車(製作中) 確かEH500のモデルは過去に1例か2例ありました。
なかの様の作品。この写真内に写っています。AFOL文化としてのレゴトレイン黎明期では記念碑的作品。モデルは「1-2号機」(量産一次)。
http://nakano.nobody.jp/log-2008.htm
より。
superB様の作品。こちらは「3-9号機」(量産2次)がモデル。
思えば4年ぶり?のモデル化なのでしょうか? トレイン初心者とおっしゃいますがとんでもない! 昨日の打ち合わせでは最高の清涼剤にして、皆をあっと云わせたのでした。

http://bionicle.blog.shinobi.jp/Entry/449/
先方の記事
モデルはやはり量産2次型(一番まとまりの良い形状ですよね)。
側面のJRFロゴはプレート横組表現でかなり省略されずに再現。反対側の金太郎マークは「あっと驚く」表現でした(昨日の打ち合わせで確認)。公開が楽しみ。
それにしても、この半身の地点で魅力がいっぱい。
精細な前面窓下の手すり。新パーツ使った窓上ライト表現。窓下ライトは微妙に内側に寄せてある。何よりインパクトがありますのは前面窓下の斜めライン処理、そして解放テコ周りでしょう。全長がスケール通り?で控えめ(※)なのも「大きいけど、締まった良さ」のJR貨物EH級電機の良さを引き出していましょう。
これは期待のモデルです。
※:2車体で全長25mでしかなく、普通の電車の20mより少し長い程度なのです。
◆かう゛ぇ様の嵐電御室駅 完成/他

前回記事では未完成でしたが、無事完成!
先方の記事
http://legohouse.seesaa.net/article/283684645.html
素晴らしいです。まるでさんけいあたりのストラクチャーをレゴで作りました……という雰囲気。リアルですし、模型としてのディフォルメにも優れているのですね。横幅の縮小も正解だと思います。
新旧茶色が混じっているのも「意図的?」と思えるほどで違和感なく寧ろ「らしさ」を出しているような。

ホーム側もとても雰囲気あります。アーチパーツはフィクションなのかもしれませんが、京都らしい和モダンを感じさせます。柱が減る分、機能としても優れていましょうし。
こんなホームでなら、電車の待ち時間も長く感じないでしょう……!
ところで。背が低いのを気にされているようですが、ベースを1ブロック持ち上げてみては如何でしょうか?

上から。鉄道模型では実際には上から見下されることが多いでしょうから、ここからの見た目も重要。
プレートによる瓦屋根表現が美しすぎます。渋さもあり、レゴらしさもあり……。

「お堂」も改修されたとか。先方の記事こちら。
http://legohouse.seesaa.net/article/283846726.html
これもまたレイアウトを和に盛り上げましょう。こうした「和」要素があると、近隣に欧風のモジュールビルがあっても大正モダンのように見える効果が期待できるのですね。