西の方でも、ベテランAP氏が久々に4.5V(而も青レール!)の虫干しと新作に掛かられたご様子。
先方の記事「オールドレゴ」
http://blogs.yahoo.co.jp/yakko35_21/53316197.html

(プラケース内の)大量の青レールが羨ましい♪
そしてごろごろと並んだ4.5Vモーター群。
手前の見慣れぬ蒸機は? #7750の4.5V風? いや違います!

BBBホイールミドルを組み込んだ新作。コンセプト、そして狙いは、
比較的最近のパーツを組み込んで作る4.5ボルト車両。とのこと。
ユニットが大きさ、剥き出しの車輪など、車両製作の上で制約の多い4.5ボルトをどこまで今風の車両にできるのか??
いや、とっても雰囲気の良いドイツ系Cタンク。先方には参考にされた実物の写真もあります。4.5Vという縛りなしでも十分再現作品として高水準なのですね。
「東のほう」では今のところ昔の雰囲気の復元運転という方向性ですが、この4.5Vの今様という企画も面白く、そして魅力的ではありませんか。
ところで、このモデルに関してはフランジレス車輪の配置で先輪の首振りを省略しているんですね。とても合理的。そして4.5Vモーターでも後期のものを使うことでテクニック軸を生かしているのがトレインモデルとしてはユニークだと思うのです。
あと、よくみると全身が今様な部品ですが、先輪という目立つ部分で昔の部品使っていると古風に見えるという視覚効果。ここがBBBミニだと良くも悪くも4.5Vに見えなくなりそう。
ちょっと惜しいのはロッドがないこと。とはいえロッドドライブと4.5Vの組み合わせというのは、#133のような簡易ロッド以外では未知数。いろいろ難しい問題も出てくるのかもしれません。
なんであれ、この方向性も大いに楽しめそうです。
そして自分も復元運転に一段落ついたら、手がけてみたいと思うのです(アイディア・ネタはいくつかあります……)。