今回は派手目な作品はないですが、貨車やレールバスなどに仕込まれたアイディアに驚かされる感じ。肩肘張らずに参考にできそうな感じですね。
◆AFOLEGODT様の「溶銑車」(トーピードカー)/他



http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=481834
溶けた銑鉄を輸送する貨車。原則として製鉄所の構内で使われる車ですが、ごく稀に一般鉄道上での輸送もあるとか。特殊な車両ゆえ、洋の東西で形状が変わらないのも特徴でしょうか。タンク車のような形状ですが、積荷も耐熱容器も非常に重いため、大物車のような重量感のある足回りを持ちます。
この作品では、内部にライトを仕込み、積荷が真っ赤に溶けている様子を再現しています。名アイディア!
なお、引っ張っているディーゼル機関車はPowerFunctionなりに小型化を追求した興味深いモデルです。



http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=474108
12Vの青いディーゼル機関車#7760を意識しつつ、イギリス国鉄のクラス08
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/search.cgi?q=class08&stype=fi
のような雰囲気もあります。PowerFunctionの可能性を広げた傑作と言えましょう。



http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=474158
同じく、AFOLEGODT様の冷蔵車。高さ5幅3というドア部品(%58381/%58380)が入手しやすくなったがゆえ、この手の貨車ビルドの可能性は広がったといえます。スマートな屋根も美しい。車端部のハシゴは欧州流儀。
◆Brickup様の ポルトガル国鉄の1931形電気機関車



http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=474696
フランス製の「ゲンコツ形」機関車。世界各国に仲間がいますよね。
このモデルでは、前面の警戒色(斜めの白線ゼブラ)や側面の「cp」表記を全てプレートやタイルで表現していることでしょう。ゲンコツ型の表現もちょっと個性的です。
動力はPowerFunctionですが、C-Cの車軸配置を「A-B-B-A」と解釈されています。
◆elalfreddo様の、家畜・家禽小屋



http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=375747
配色が綺麗ですね。1990年代のレゴ的といえばいいのか。植物の表現もユニークです。
◆Brik-el 様のカナダ太平洋鉄道のディーゼル機関車



http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=481259
運転台付きのAユニットと。運転台なしのBユニットの組み合わせ。
どの時代のカラースキームかわかりませんが、グレーとマルーンのツートンに黄帯というのはとってもシックです。
◆同じくBrik-el 様のカナダ国鉄のディーゼル機関車



http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=482481
先のカナディアンパシフックのシックさに対して、カナディアンナショナルはビビットなカラースキーム。このモデルも前面の表現がユニークです。丸みが強調されているんですね。
◆frogstudio様の #7990「駅」を2セット+α使った組み換え例



http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=482120
現行から1世代前の駅セット、#7990は1セットだけだと正直物足りないセットだったのですが、2セット使ってかつ部品追加すると御覧の通り。とても雰囲気の良い駅に大化けします。
◆Bambi様の、西ドイツ国鉄のレールバス VT95形



http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=482390
1950年代に普及しまくった西ドイツ国鉄のレールバスは大成功。日本も真似してキハ01・02・03とか作りましたがこっちは大失敗。
という余談はともかく、大変に出来の良いレールバスのモデルです。前面は横組・側面窓部が横組なのは普通としても、側面下半部の組み方がユニーク。車輪のために肉厚薄くするためなのでしょうか?
前面は普通に6幅車用のキャノピー、側面はパネルの横倒しですかどちらもベストフィット。車高の低さもまこと持ってレールバスっぽいです。
動力系はPowerFunction仕様。車内にMサイズモーターを仕込みギア駆動。しかも二軸駆動。小型車によくぞ押し込んだものです。
◆dutch様の、テクニックビーム使った曲弦トラス橋



http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=482012
古風な鉄橋と、テクニックビームのごついさの相性は抜群! より大規模なものも考えたくなります。