http://youtu.be/TGXpJ7ByM_0
ですが、見事にやってくれました! とっても楽しく、技術的に唸ってしまう動画です。モノレール技術や電動化技術の蓄積の賜物と言えましょうか。大掛かりな機械仕掛けもまた魅力ですね。
この分岐ありますと、既に実現された複線も、有機的に運用することが可能になります。作動は今のところスイッチですが、これにRCXをつなげたりと可能性は無限大?
(ところで「両渡り線」にすることは技術的に可能なのでしょうか??? 実物だと羽田空港にありますが)
さて、「ひだか式」モノレールの過去記事。全ては抑えきれていませんが、上から新しい順です。
【国内作品紹介】ひだか式モノレール次のステップへ。複線化!
http://legotrain.seesaa.net/article/236529450.html
【作品紹介】エフ様の#10027機関庫の再現モデル/ひだか様のモノレール動画
http://legotrain.seesaa.net/article/233022521.html
【国内作品紹介】イグ様のC11、改良品/ひだか様のモノレール動画(製作編)
http://legotrain.seesaa.net/article/212301314.html
【作品紹介】進化続けるひだか式モノレール! RCXによるポイント自動化実現。
http://legotrain.seesaa.net/article/148412127.html
【作品紹介】改良続くひだか式モノレール
http://legotrain.seesaa.net/article/138113648.html
まとめて見ると、着実なステップアップと技術の蓄積を最認識させられます。
http://youtu.be/AhB4Oxbgcds
おまけ(と言っては失礼でしょうか?)。
ひだか氏がご地元で撮影された広島電鉄の動画。次から次にやってくる連節車は感激モノ。福岡からきた3000形は齢50年ほどの筈。好きな電車ですが、色と形的にレゴじゃ再現無理……。逆に最新型5100形グリーンムーバーMAXも惹かれる形状ですが、あの前面をどうやって再現すりゃいいのか? 思えば5000グリーンムーバーってこれでもまだレゴ向けの形状なんですね(苦笑)。
それから、動画は最後まで御覧ください。「いいもの」が見れますので。
それはともかく、ひだか様の流儀での路面電車(特に低床の連接車)の再現も何時か期待したいものですが、如何でしょうか。
あと。
この動画のように、一つの線路上を複数の電車がぶつからないように続行運転というのは9V・PFともに難しい「技」ですよね(PFなら一人一列車責任持って運転すればなんとかなる?)。実現する方法をあれこれ考えてみたくなります。