◆FIAT500



http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=495333
おなじみ黄色のFIAT500です。最近はカリ城よりはCarsのイメージも強いのかも?
ボンネットの丸みの処理は「この手があったか!」という感じです。あのどこかぽっちゃりしたお腹の雰囲気がよく出ていましょう。あの部品の使い方としてベストといいますか何といいますか。
屋根はキャンバストップイメージ。後ろのエンジン扉は開閉。映画のシーンも再現できましょう。
全体としてみると、可愛らしさと或る程度のリアルさのバランスが良い作品ですね
◆SMART風の2シーター



http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=495337
レゴでの前後並び2シーターって、4シーターの「ディフォルメ」でもあると思うのです。だから実物の乗用車では4シーターが多いように、レゴ2シーターは設定の地点でリアリティ感じるところ。
しかし、2シーターはどうしてもホイールベースか車長のどちらか長くなってしまう問題があります。カッコイイ車はともかく可愛い車にはどうしても辛いところです。
そこを上手く攻めてきた作品という感じです。サイズは2シーター(実物なら4シーター)で長さ高さ共にほぼ最小限。その上で小型車として魅力的な、いかにも売れそうな雰囲気(レゴも、実物も!)に纏めています。 SMART調の塗り分けも小さく、文字通り「スマート」に見せるのに貢献していましょう。
◆ポルシェ911/912



白
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=496093
赤
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=496094
有名すぎるために人気題材ではありますが、4幅フィグ乗りでの再現は意外と難しい題材です……。そこに挑んできた作品3題。
前面のサイドは思い切って省略して軽快さとライトケースの流麗さを優先。この思い切りが快い! おかげでコンパクトにほっそりと纏まっていますから。ポルシェって実車は意外とコンパクトで締まった印象ですし。
シルエットも結構正確な印象。キャビン位置と後部のラインがそれらしくバランス取れています。また、後部でスロープとカーブスロープの使い分けで間に微妙な隙間ができますが、このお陰で鈍重な印象を逃れているのもデザイン処理として見るべきところ。
なお、白と赤ではウイングの形は別。お好みはどちら?
なお、少しだけ気になったのですが、前輪前のブラケットは車体色(赤か白)にされたほうが前部のまとまりは良くなりそうな気もしますが、如何でしょうか? ひょっとすると試したら意外とダメだったのかもしれませんが……?



http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=496095
ポルシェ911のパトカーはミニカーなどでのフィクションかとおもいきや、新潟県警に存在していたそうです(ああ不勉強)。1970年代の配備なのでパトランプなども当時のもの。イベントには今も「出動」するとか……。
(あ、912も神奈川県警・愛知県警に居て有名だったんですね……。「ポルシェ パトカー」での検索お勧めです)
とても楽しく、そして美しいモデルです。日本パトカーの色と回転灯も似あっていますし。ツートンカラーのお陰で前部サイドの省略また目立ちにくいのも印象的。
あと、よく見ると先の911とはバンパーの処理が変えてあるのですね。912の方がちょっと古く見える感じが出ています。