
brickshelfがアップができない状態なので、画像は最低限です。
(→ リンク、追加しました)
◆トヨタ スポーツ800(UP15)
brickshelf
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=495535
実物については以下参照。
自分にとってヨタハチは「よろしくメカドック」でのイメージが強い車です(古!)。現物はお台場のトヨタ系の博物館で見たきりですが、意図的に隣にコペンを並べてあり、今の660軽と差のないサイズに驚いたりも。


レゴでは2010年の冬に一度作ってます。この時があんまり評判よくなかった……。


で、この度cars用部品が入ってきた所でフロントのフェンダーを改修してみました。Carsフェンダー部品のライトモールドは意図的に使わずに流線型の一部にしちゃった構成。ライトのモールドはパネルで避けています。

ごつさがだいぶ和らいだ? ただ、別の車的な感じ(ヨーロッパ系?)は強くなってしまったかも。

ルーフは実物同様取り外し式。ルーフの付いた状態でもスタイルは壊れないようにしましたが、さて。
◆トヨタ 2000GT(MF10)
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=495536
brickshelf。
実物は以下参照。とてつもない名車にして高額車で希少車。
例によって博物館でしか見ていません。トミカでも有名で、幼少の頃のミニカーでは嫌いな車でしたが(子供には不気味に見えた)、小学生高学年になってからのチョロQではなぜかお気に入りだったりしましたね(1985年。あの頃からチョロQがやたらリアルになってきたのです)。好みなんて変わるもの。
レゴでつくってみようと思ったのは、先の「光岡調のクラシック風?スポーツカー」を造ったとき、ロングノーズ・ショートデッキを意識しまくっていたら、なんとなく2000GTのこと思いだしたから。あれほど極端にロングノーズ・ショートデッキを貫いた国産車は他にないでしょうから。
で、基本構造変えずに、「ちょこっと」前面いじればそれらしくなるだろうと。



で、すんなりまとまるかとおもいきや、意外と悪戦苦闘。フロントと云うよりは全体の印象で2000GTと思い込んでいます(笑)。

当時のライバル、コスモスポーツとの並び。
どちらもフロントエンジンリアドライブのスポーツカーでありつつ、キャビン位置など設計思想が全く異なるのが印象的です。
どちらも高額な車だったそうですが、コスモスポーツは割と数が出てました(何度か公道上で見かけてます)。希少車の2000GTとの最大の違いでしょうね。