brickshelf(検閲済・公開)
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=495332

造ったのはもう去年の11月。#10220の方を組んだあと、その勢いで「あの雰囲気を保つ、4幅バージョンを!」と思って造ったもの。
ですが、発表機会逃しているうちに、エフ様やかう゛ぇ様の秀作が出てきて、しかも勢いにのってバージョン展開。今になっては完全に後出しという感じ(苦笑)。
基本形状はあれこれ考えたのですが……結局数年前の制作物の改良に落ち着きました。ワゴンタイプの車にしては車高がわりと低いこと(実車を見た印象です)。タイヤは微妙に車体に埋まったような印象であることが理由です。
そのままと、いうと前面ですが、個人的には「逆八の字塗りわけ」や「VWエンブレム」より、まろやかな流線型の印象のほうが強いので塗り分けやエンブレムを犠牲にしてでも流線型の方を優先しています。



インテリアなどは4幅車の宿命でテーブル以外は省略せざるを得ませんでしたが。それでも椅子をおいた上でのミニフィグ3人乗りというのも頑張ったところです(腕収まるためにパネル駆使!)。シートも向かい合わせ。

最後まで迷い、そして苦戦したのが前面窓。
普通の窓キャノピー使うこともギリギリまで迷ったのですが、あの車の印象は古風なセンターピラーに窓枠だと思い、「ハンドル付きタイル1×2」(ウチでは窓代用として定番♪)を折れ角つけて使って見ることにしました。が、折れ角つけた上での取り付けはものすごく苦労。言葉にはしにくい方法で、「偶然・たまたま」引っかかっているような状態です。
意外と色による制約のない組みではありますので、カラバリ・タイプバリエーションは考えてみたいもの……と思ってからもう2ヶ月経ってしまいました(笑)。気長にかつ気楽に構えさせてください(苦笑)。
◆◇◆◇◆◇◆ ◆◇◆◇◆◇◆

……と、記事書きながらも再度の改修に入ってます。
先ずはタイヤを変えてみた由(雰囲気変わる部分です)。本当はCars仕様のがいいんですけど、頼んだ部品がまだ届いてない(笑)。お次はちょっと長すぎるホイールベースを調整したい。全長そのままに、前輪を1ポッチ後退させてフロントオーバーハングを長くして……。
続きは、しばしお待ちを。