

http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=482160
紹介記事
http://legotrain.seesaa.net/article/222499769.html
そのN700系が純粋な作品(MOC)として蘇りました。




http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=490944
よくあるレゴ作品への褒め言葉ですが、「サムネイルだけではレゴに見えません」。しかして、ディフォルメモデルならではの可愛らしさも伝わってきます。そして、すっきり美しい。
特徴ある前頭部の表現は「くびれ」の部分に「鼻筋」の部分を無理なく再現。ポチスロのヘッドライトが愛嬌あって可愛らしい! 横組などなく、順組だけでこの形が作れるのですね。
側面は飛行機窓。今の窓の小さい東海道系の新幹線とイメージが合います。細かいけど目立つのが窓上の行先表示器と指定席表示器。精密感をぐいっとあげると。
側帯はダークブルーで渋みがあります。細帯省略ですがお陰ですっきりシャープな印象に。
ドアは乗務員扉も含めて全て?開閉。先頭車の乗務員扉と客扱い扉が並んでいるところは印象的ですね。
車端部の外幌表現も! これも新幹線を新幹線らしくする要素です。
屋上に目を向けると、6幅のパンタカバーの中に、3幅分のパンタ台が表現されているのが目に止まります。立体的でかつ精細! その上各々がタイルとカーブスロープによるつるつる仕上げ。
また、細かいところですが、静電アンテナはフック付きプレートの「フック」を見立てているんですね。なるほど!
床下も斜めになった床下カバーが凝ってる。車端部のグリル付スロープ使っている部分と揃ってます。



そして。車内。
普通車・グリーン車共にインテリアが作りこまれています。グリーン車の喫煙室まで表現。ここは外から見ても窓が高いのでアクセントになっています。
よく見ると妻面の仕切り板とか、トイレまわりのカーブした壁も再現されているんですね。
最後に。
褒め倒しも何ですので、ちょっと気になったことです(自分ならこうするのになぁ……レベルの戯言ですが)。
・普通車のシートピッチは狭すぎ? ちょっとフィグが窮屈そう。合わせて、グリーン車のシートはもっとデラックスでいいかも。足置きとか。
・床面は濃灰色のままより、プレート貼って床材表現があると嬉しいです。
・先頭車の前位台車にカバーがあるとスマートかも? タイル1枚分の張り出しになりますが、台車上は実物も張り出して見えますし。ただ、この種のカバーは全体を鈍重に見せる虞れもあります。無しで正解?
・連結面間はもう1ポッチ詰められるように見えます。詰まってるほうがリアルですから。
それにしても、国内外共に新幹線作品は充実してきましたね。
この作品が刺激になり(その力はありましょう)、ますます盛り上げることを期待したいものです。