昨日のFriendsに引き続き、2012年新製品の国内販売情報貼っていきます。
NinjaGOはこのブログの読者には興味引かないジャンルかもしれませんが(実際クリック率は低いのです)、
レゴ社的には気合入れてるジャンルですから、こんなものがこんな価格で、という風にご覧くだされば。忍者軍団も戦いから一年を経て見事に「機械化」されています。こうしてみると日本古今の、
現代の忍者をテーマにした特撮とかに近くなってくるのも面白いものです。
Carsは4幅車の部品取りに使えるのは前も記したとおり。メーターの青は気になりますよね。
ところで、
Cityの2012年製品(森林警察他)に
クリエイター各種は2月以降になってしまうんでしょうか。ちょっとタイムラグが大きそうです。
それから
DINOはどうなってしまうんでしょう。流通限定か、或いはファラオズクエストのような半年遅れ投入か……。
#9440 ベノマリ神社。小さいセットですが、意外と小物系パーツ力が強いのに注目。プリントありですが、Φ1の丸タイル入ってることとか、新パーツレンガ模様のブロックが6つも入ってることとか。
どうでもいいのですが、蛇=邪悪というイメージはないので蛇が敵って抵抗ありますよね……。その辺を逆手に取ったアレンジはこのシリーズの楽しみ方かもしれません。830円。内容量の割に頑張った価格でしょう。
#9441 カイノブレード・サイクル。カイのブレード・サイクル、の誤記? ミニフィグとスケールがあってないことを除けば(笑)、割とかっこいいバイクのモデルですね。赤い部分は濃赤じゃなくて赤で、プリントじゃなくてステッカーなのはちょっと残念。29%offで1650円です。
#9442 ジェイノストーム・ファイター。これもジェイの、の誤記ですね。
ミニフィグ乗りのジェット戦闘機というのは貴重な感じがします。また、まとまりも悪くないような(エアインテイクが小さいのが惜しい)。
車輪とか兵装とかアレンジしたら化けそうなモデルかも。2250円。
#9443 ヘビヘビ・コプター。商品名センスに
レゴジャ感炸裂です。これも
SF的軍用ヘリのモデルとして普通にかっこいいんですね。頭巾かぶったヘビ使いの少年(ガーマドン小僧)がちょっと可愛い。これもアレンジ次第で化ける乗り物じゃないでしょうか? 2850円。
#9445 ヘビヘビ・ロボ これは予約始まってないです。扱いについて決まってないのかしら? 蛇と二足歩行ロボってあんまり相性が良くないような。蛇をアレンジしたらそこそこスタイルのいい多関節系メカはできそうなんですが……地味か? 一度表示されていた価格は3010円でした。
#9444 コールノトレッド・アサルト。コールの、でしょうね。この種の大型バギー的乗り物には魅力は感じにくいのですが……。でも、電動なら
ミニ四駆的な魅力はありますかも(笑)。残念ながら走行ギミックはない製品です(レゴはこの辺は弱い)。4130円
#9445 ヘビヘビ・トラック。蛇の多関節感を生かしたデザイン……ではあるのですが。Ninjagoは廉価製品の方がデザインが整ってる気がするのは気のせいでしょうか? 4880円
#9446 飛行戦艦ニンジャゴー。文字通りの旗艦アイテムです。忍者側がちゃんと和風と言うか東洋風なのが嬉しい。2011年製品と並べて違和感がない雰囲気ですね。ただ、価格の割にボリューム感乏しい印象も。日本だけボッタ値? かとおもいきや
ドイツでの価格が80ユーロ!(多分、税別)。
何かコスト食う要素がセットに含まれているのでしょうか?
ところで、Carsのマックイーンのキャノピーがプリント無しで再利用されてます。意外とメカ系に使える部品?
NinjaGoはスピナーとかカード・フィグ系は省きました。ブロックとしての興味とは違いますので……。とはいえ、トレーディングカードゲーム的な市場を意識はしていますね。成功するかどうかは分かりませんが。
カーズは低価格品が充実しています。かつてのRacersタイニーターボの後継的意味合いもあるのでしょう。この並びは何れも830円です。33%offになってくれれば774円まで落ちてくれるはずですが……。
#9479 イヴァン・メーターは待望の青いメーター。というより、青い%93590に惹かれます。この車をドアつけてフィグ乗れるようにもしたいですし、また青いminiも作れるよなぁとか夢が膨らみます。
#9480 フィン・マックミサイル。さり気なく銃とか、プリントΦ1丸タイルとか使えそうな部品が少なくない。ドア部分のみ白とかのアレンジ許容するなら、この車もフィグ乗り4幅車にできるかも? 銀色のホイールも気になるところです。
#9478 フランチェスコ・ベルヌーイ。雰囲気のよいF1マシンですが、フィグ乗りにさせるとカートになっちゃいますね(それはそれで楽しいかも?)。
#9481 ジェフ・ゴルベット。ボンネットのプリントが癖強いので転用が難しいかもなぁ……と思いました。それよりは側面のプリントタイルが気になる。凄く「パトリオット」な雰囲気で、UP辺りのディーゼル機関車にでも付けたくなります(UPの機関車、大きく星条旗描いたりしてました)。
#9483 メーターの脱出。特殊装備つけまくったメーターが凄い。パラセールも部品に入ってます。1880円。前回は中心価格帯でしたが、今回はこのレンジの製品がこれだけです。
#9484 レッドのウォーター・レスキュー。消防車はどうやって6幅か4幅でCityか街シリーズ規格に落とし込めないものか……と考えてしまいます。1960年代風の素敵なデザインですし。特殊な使い方ではありますがハーフトレイン窓健在が示されたのはちょっとうれしい。2400円。
#9485 レーシング・サーキット。このセットの青い車と黒い車はフロント部分のプリントにクセ少ないのでフィグ乗り4幅車への転用もできそうな雰囲気。3010円。
#9486 オイル・リグからの脱出。海上石油リグの製品って1970年代にありましたが(1977 #373)、それ以後40年ぶり?です。
http://www.bricklink.com/catalogItem.asp?S=373-1 参考写真(bricklinkより)。まぁ、雰囲気もコンセプトもぜんぜん違うものですけれど。
#9486に戻るとパーツ的には濃灰のトラスが目を惹きます。緑のコンテナですが、今はこの種の使い方の時がトレイン窓じゃないのが残念無念。
製品としてみると、塔状のステージに車を飾っておけるので見栄えが良さげですね。またヒンジでの開閉構造というのも遊びやすそうです。
カーズは全製品リンク貼りました。
明日はテクニック他の予定です。