


http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=433917
上記、Buzzard様のコレクションより。ほぼ全種集めておられるのではないでしょうか?
私も2009年夏にロシアの駅売店で見つけて、その後2010年に何個か中国からの輸入代行で入手しています……。
(製造ですが、独自金型は見られるものの基本的にレゴの型取りコピーという印象を受けております……)
さて、このメーカーの製品はレールまではリリースしたものの、動力システムまでには到達しませんでした。
が、実物の新幹線をコピーすることまではできる、あの国の技術力。
別ブランド別メーカーですが、今度は赤外線コントロールの互換ブロックトレインの存在が確認されたようです。
やはり、Buzzard様のフォルダより……。
本エントリ最下部にメーカー公式ページへのリンクを追加しましたので、気になる方はこちらを参照願います)

http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=489415
情報一覧。システム図。
<追記>
画像は全てCGで、写真はまったくありません。先に断ってしまえばペーパーウェア的製品の可能性だって否定しきれません。
現状、
・新幹線3両のレール付きのセット
・新幹線動力車1両(動力¥リモコン入)
・新幹線中間車1両
・貨物列車3両編成
・駅
が、総集合的イラストから推測できます。高速列車と貨物列車の2ラインというのは本家意識してますね。
なお、レールは枕木幅(1ポッチ)など、先の「啓蒙」とはぜんぜん違うものです。
動力ユニットは新幹線・貨物列車に共通しますが、レゴのRCトレイン(2006-2009年)と同じ、「電池ボックスと受光部一体のトレインプレート」+「台車形トレインモーター」という構成のようですね。あの自由度の少ない構成はレゴではファンの総スカンを喰らって短命、PowerFunctionに移行した流れなのですが。
で、一体型トレインプレートはレゴRCではまだ台枠上に関しては4幅にして、自由な車両作りへの配慮がまだありましたが……。こちら「邦宝」じゃ、台枠上にも6幅で機器がそそりたっており、大変に使いにくそうです。
リモコンにはアンテナがついています。つまり、赤外線じゃなくて、電波によるラジオコントロールの可能性もあります。レゴRCなら赤外線受光部のあったトレインプレートですが、同じ場所に受光レンズが見えないのも気にはなる所です。
(とはいえ、あの「想像図」レベルのCGでは正確に分析できませんが)
トレイン車輪には、軸箱付近にポッチがついています。これは便利?かもしれません。頑張った差別化でしょうか?
連結器は三角形のバッファが強烈です。あんな形のバッファは見たこと・聞いたことはありません。普通は丸か四角、たまに楕円という感じですから(中国の国際列車用18系客車はかなり特殊な形状のバッファを持ちますが、こんな形状ではありません)。デザイナーが何も知らずにアレンジしてしまったのかも?

http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=489456
8221 新幹線(CRH2?)なトレインセット
<追記>
3両編成ですが前後とも動力車用の一体型トレインプレート使用に見えます。まさか2モーターってことはないでしょうから、片方はダミーなのでしょう。
窓の大きさは、現行のPowerFunctionの#7938を意識しているようにも見えます。
前頭部の一体部品はやっぱりE2……もといCRH2にみえますね。
パンタグラフは……可動を諦めたような造形です。変と言うかなんというか。

http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=489457
8222 新幹線先頭車単品・動力とリモコン付
<追記>
何故か単品売りの動力車。増結用とかではなく、リモコン・モーター入という仕様な模様……。単品のリモコン動力車で、少しでも動力付き列車の敷居を下げようという作戦でしょうか?

http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=489458
8223 新幹線中間車単品
<追記>
普通に中間車です。幌の一部がヘッドライト意識してるように見えるのが気になりますけど。よもや簡易運転台のつもりじゃあるまいな?
まぁ中間車のばら売りがあることだけでは、本家よりは「良いこと」のかもしれません。
余談ですが、パッケージが「BanBao」を押し出した輸出用?と、「邦宝」を押し出した中国向けの二種類があるみたいです。これもCGなので何とも言えませんが。

http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=489461
8227 駅セット
<追記>
駅。こちらはRCトレイン世代ではなく、現行の跨線橋メインの駅の方を狙ったデザインです。
但しデザインのアレンジは多いですね。階段がアーチ折り返しになっているのは改良のようにも見受けられます。荷車用のホームの切欠きも印象的ですし。
その一方で、駅本屋はさらにしょぼくなってしまった感は否めません。

http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=489462
8228 貨物列車トレインセット
<追記>
正直言って問題作でしょう……。
手前に見える無蓋車は良いとしましょう。ドア付近のデッサンがかなり狂ってますけど。
しかし、メインの「電気機関車+荷物電車」のような謎構成はどんなものでしょうか? 片運転台の電機+貨車じゃないんですよ。後ろの車にもパンタついてますからね。
JR貨物の貨物電車(コンテナ)を意識しているのか、はたまた荷物室付きの電機(イタリアやスイスに存在)を意識しているのか? しかしデザイナーの知識不足からこの形状になってしまったようにも見受けられます。
普通に箱型電機+有蓋車でよかったと思うのですが。
<追記>
banbaoのメーカー公式ページです。
http://www.banbao.com.cn/en/Suu様、情報提供ありがとうございました。
http://www.banbaoworld.com/
http://banbaoworld.com/boys-toys/transportation-toys